• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

子ども虐待予防のための母性看護学的視点に基づく看護援助方法開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672526
Research InstitutionOsaka Prefectual College of Nursing

Principal Investigator

大平 光子  大阪府立看護大学, 看護学部, 助教授 (90249607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤井 早苗  三重県立看護大学, 看護学部, 助手 (80280006)
町浦 美智子  大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (70135739)
Keywords子ども虐待 / 予防 / 母性看護学 / 臨床判断 / 周産期 / 看護援助方法
Research Abstract

今年度は、子ども虐待予防に向けた看護職者の臨床判断プロセスを把握することに主眼をおいて取り組んだ。日常的に周産期から母親や母親を取り巻く家族と密接に関わり、産褥期に渡ってフォローアップしている臨床経験5年以上の熟練助産師にインタビューし、その逐語録から子ども虐待予防の視点で対象を観察し、看護援助の必要性を判断していると考えられる部分を抽出した。これを意味内容ごとにまとめ、子ども虐待予防のための観察点と看護援助の必要性を判断するプロセスを分析した。分析結果は以下に示す通りである。熟練助産師は子ども虐待予防の視点に立った観察やアセスメントに先立って、その人の全体像に含まれるさまざまな情報の中に視線、声のトーンなど、何らかの【気がかり】を抱く。この【きがかり】を糸口として、臨床経験によって培われた【気がかり】との関連事項を意図的に情報収集し、アセスメントするプロセスが繰り返される。そして、【気がかり】はさらに対象の反応に応じた、日常生活上の問題や世間話的なかかわりの中で対象の持つ問題の核心へと焦点が絞られ、例えば、夫からの暴力や子どもへの適切な対応ができない可能性など、看護援助の必要性が導き出される段階に至ると考えられる。
今年度の成果は、熟練助産師3名の分析からの結果である。平成15年度は臨床判断プロセスの分析をさらに積み重ね、臨床判断プロセスの共通性や【気がかり】、子ども虐待予防のための観察点の特徴を明らかにし、臨床場面で活用可能な子ども虐待予防のための看護援助方法の指針として研究を収束させたいと考えている。尚、今年度の成果は第17回日本助産学会(日本助産学会誌第16巻第3号,2003年3月)において公表した。

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi