• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

精神障害者のケアマネジメントに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 13672527
Research InstitutionCollege of Nursing Art and Science, Hyogo

Principal Investigator

近澤 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40118055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 則子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (10326308)
山岡 由実  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00326307)
玉木 敦子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (90271478)
丸本 典子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00336843)
Keywords精神障害者 / ケアマネジメント / 多職種間の連携
Research Abstract

1.研究目的:(1)精神障害者が社会資源を活用しながら地域生活を維持・促進するうえでの多職種間の連携の実態、(2)多職種間および非専門職をも含むケア提供者間の連携上の課題を、明らかにする。
2.研究方法:【調査対象】兵庫県内の精神障害者小規模作業所および地域生活支援センターの職員と、通所者へのケアに携わった精神保健福祉士、保健師、訪問看護師ら11名。
【研究方法】半構成の面接調査を行ない、データを質的記述的に分析した。
3.結果および考察:分析の結果、次のことが明らかになった。1)小規模作業所および地域生活支援センターの職員は、通所者に関して(1)行動面の変化から病状悪化が予測される時、(2)対人関係上の問題が大きく対応困難な時、(3)就労希望等のニーズを把握した時などに、関連機関に連携の要請を行っていた。2)保健師は、地域の関連機関を巻き込んだサポートネットワークづくりに威力を発揮していたが、担当者の異動等により、継続的な展開が難しい。3)精神病院や診療所に所属する精神保健相談員は、作業所の運営への協力や定期的な来所により、職員の相談役として重要な機能を果たしていた。
今後の課題として、(1)通所者の症状や行動上の問題への専門的な判断と働きかけの方向づけについて、職員が専門職からの支援を受けられるしくみが必要なこと、(2)作業所と地域の関連医療福祉機関とのネットワークづくりに行政もかかわり、連携の基盤を強化すること、(3)夜間対応を要する緊急事態のバックアップ体制を整備すること、(4)作業所のニーズに対応できるよう地域の関連専門職が連携しつつ、職員の相談や学習を援助する仕組みづくりなどが求められる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi