• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

日本における気象観測記録の研究:シーボルト・データ、間データ、天文方データの解析

Research Project

Project/Area Number 13680002
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80266353)

Keywords歴史気象学 / 日本科学史 / オランダ史 / 歴史気候学 / 科学技術史 / 科学機器 / 蘭学 / 洋学
Research Abstract

1 研究体制と方針の検討
この研究については、関係の資料の調査・収集およびそのデータ整理・検討、さらにデータの採集情況の検討、観測機器の検定と同定、さらに計算・グラフ化、データを世界レベルの歴史気象学・歴史気候学のベースに載せることで、史料的な価値を検証することなど、さまざまな研究の段階があり、順調に信仰している。日本国内では、東京都立大学・理学部・地理学科の三上研究室との共同で行うっている。また海外ではオランダ気象庁・気候学研究部門のG. コンネン博士との共同研究が成果を出している。さらにベルギー気象庁研究官であるガストン・デマレー博士、韓国気象庁・気象研究所研究官であるチョン・ヨンシン博士らとの研究の協力関係が構築されつつあるのが、本年度の顕著な成果である。
2 関連する史料の収集
シーボルト・データについては、これの計算・グラフ化、またデータ採取の情況についての検討が進行している。
間データについては、全体のデジタル化を行い処理に進める方向に進んでいる。
天文方データに関しては荒川らの先行研究を対照・検討し、再検証にはいっている。
観測状況、および測器の研究については、周辺的な歴史資料を検証しており成果が出ている。
3 今後の方向性・課題・発表の方針
今後は、日本・オランダに現存する観測機器の検討やデータ化が進行しており、またアメリカ気象学会、日本科学史学会の学会誌への発表文書の作成が進行中である。歴史学的な方法論の検討としては、国際科学史ユニオン・気象学委員会・会長のジェームズ・フレミング氏との検討を進めている。観測機器の検討は、イギリスでの研究などを参照にすることを計画中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Tsukahara, G.P.Konnen et al.: "Pre-1872 extension of the Japanese instrumental meteorological observation series back to 1819"Journal of Climate. 16. 118-131 (2003)

  • [Publications] 塚原東吾, 財城真寿美 et al.: "出島(長崎)における19世紀の気象観測記録"地理学評論. 15. 901-912 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi