• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代における瀬戸内海航路及び航海技術についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 13680009
Research InstitutionOshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

安尾 英昭  大島商船高等専門学校, 練習船大島丸船長, 助教授 (20280456)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 道弘  大島商船高等専門学校, 一般科目, 教授
古藤 泰美  大島商船高等専門学校, 商船学科, 助教授 (30132640)
辻 啓介  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (50132642)
Keywords江戸時代 / 航海技術 / 海路図 / 船舶 / 航路 / 積荷 / 瀬戸内海 / 海図
Research Abstract

江戸時代以前の船舶に関する研究は、残されている文献や図面等から船体復元がなされ、操船技術や船体性能等はかなり解明しつつある。しかし、船乗りとしての基本技術である位置の確認方法や、暗礁など障害物の回避方法、目的地の方向等を知る基本的な航海技術は未だ解明されていない。
当時のこれらの技術に関する資料は、各地に海路図のようなものとして残っているが、それらを一括しての経路としての海の道の研究はほとんどない。資料館や博物館などに掲示されている海路図の多くは、当時の重要港を単純に結んだだけで示されているものがほとんどである。
各地に残る資料を収集して、当時の航路がどのような状況にあったのかを調査研究するものである。経路が推測できれば、自然的条件としての潮流や地形的なもの(航路条件)は、当時と現在とそれほどの変化はないものと考えられる。当時の航路を知れば、現在の航行条件を考慮することで、当時の航海技術の状況を把握することができると考える。
中国・四国・九州地区を中心に、資料館・博物館等の所蔵リストを閲覧して、江戸時代以前の、海の海図及び航海技術関連の文献収集を行う。すでに、山口県文書館、岩国徴古館が海路図を所蔵しており、平成13年度に閲覧及び複写もしくは写真撮影を行った。
収集できた資料を、幾つかの時代に区分分類して、以下の解析を行う予定である
(1)海路図については、現代の海図に写して比較する。
(2)海路図および古文書の航路に関する内容の検証
(3)古文書の船舶に関する内容の検証
(4)古文書の積荷に関する内容の検証
(5)海路図及び古文書の歴史的背景の研究

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2014-07-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi