2001 Fiscal Year Annual Research Report
上肢筋の伸張反射利得調節に対する中枢性制御に関する研究
Project/Area Number |
13680036
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
船瀬 広三 長崎大学, 医学部・保健学科, 教授 (40173512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 登志夫 長崎大学, 医学部・保健学科, 助手 (40244090)
|
Keywords | 伸張反射 / 利得調節 / H反射 / 姿勢 / 上肢 / 痙性 |
Research Abstract |
研究計画書にしたがい初年度は健常者および痙性麻痺患者において、上肢筋H反射を座位時と立位時で比較することにより、姿勢条件の違いによる上肢筋運動ニューロンへの中枢性制御について、下肢筋H反射との比較において検討した。被験者は健常成人17名(21.6±2.1歳)、痙性麻痺夫患者10名(51.7±5.8歳)であった。事前に実験の趣旨を被験者に説明し、同意を得た上で実験を実施した。H反射は座位時と立位時において橈側手根屈筋(FCR)とヒラメ筋から導出した。FCRのH反射の導出は、上肢を板上に置いた状態で行い、条件間で肢位が変化しないよう注意した。また、立位時でのヒラメ筋H反射の導出については、導出筋からの筋感覚入力を押さえるために重心を非導出筋に移行させ、導出筋は非加重で行った。各条件下で刺激の定常性を確保するために刺激強度をM波閾値付近に調節し、各条件40例を誘発・記録した。その結果、健常者においてはヒラメ筋のH反射振幅は計測した全被験者において座位時に比べ立位時で有意に減少した。一方、FCRのH反射振幅は座位時と立位時で有意差は認められなかったが、数例において座位時に比べ立位時で有意に増大した。痙性麻痺夫患者のFCRにおいては、座位時に比べ立位時で有意に増大した。痙性麻痺夫患者のヒラメ筋については、立位時での測定の安定性や危険性を考慮して実施しなかった。これらの結果から、上肢では伸張反射の利得に対する上位中枢からの制御様式が下肢筋の場合とは異なることが示された。下肢における先行研究では、上位中枢によるこのよう姿勢依存性の伸張反射の利得調節に関しては、laシナプス上へのシナプス前制御の関与が示唆されている。これについては来年度の研究計画において実施する予定である。
|
-
[Publications] 榊原 淳: "遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促通効果 -収縮強度および収縮側による違い-"作業療法. 20. 45-51 (2001)
-
[Publications] Funase K et al.: "Patterns of muscle activation in human hopping"European Journal of Applied Physiology. 84. 503-509 (2001)
-
[Publications] 田平隆行: "遠隔筋収縮が運動野錐体路ニューロン興奮性に及ぼす影響 -促通手技の理論的根拠に関する基礎的研究-"作業療法. 20. 465-471 (2001)
-
[Publications] Higashi T et al.: "Motoneuron pool excitability of hemiplegic patients : Assessing recovery stages by using H-reflex and M-response"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. 82. 1604-1610 (2001)
-
[Publications] 船瀬広三: "ヒトの運動ニューロンの興奮性の評価とその応用"体育学研究. 46. 597-605 (2001)
-
[Publications] Funase K et al.: "Posture-related modulation of H-reflexes in arm and leg muscles in normal and hemiplegic subjects"Abstract, XXXIV IUPS Official Satellite Meeting, "Movement and Sensation", Cairns, Australia. 123 (2001)