• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

青少年期における身体組成および骨密度に及ぼす身体活動および食生活行動の影響(日本の中規模市および近隣在住の小・中学生の場合)

Research Project

Project/Area Number 13680043
Research InstitutionSiebold University of Nagasaki

Principal Investigator

綱分 憲明  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (10172040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村木 里志  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 講師 (70300473)
武藤 慶子  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 助教授 (70290616)
西明 眞理  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (50178521)
Keywords青少年期 / 発育発達 / 身体組成 / 骨密度 / 体力 / 食行動
Research Abstract

近年、小・中学生の体力の低下、肥満もしくは極度の痩身ならびに骨折の増加が指摘されている。しかし、小・中学生期は、形態的発育の顕著な身体充実期であり、この時期の体力、身体組成ならびに骨密度の発達は、その時期だけの問題ではなく、その後の健康状態に大きく関係する。こうした観点から13年度は中規模市の諌早市で協力を得られた小学校、また本学所在地および周辺市町の長崎市、長与町および時津町等の地域運動サークルに参加している児童・生徒を対象に、身体組成(協力校はインピーダンス法のみ)、骨密度体力測定を実施した。また、これらの測定に合わせて質問紙による身体活動状況や食生活行動調査等を実施した。なお、骨密度測定に時間を要するため、協力小学校の測定は授業の支障のない範囲の各学年1クラスを対象とした。協力小学校で得られた2年生から6年生までの161名のデータ(骨密度測定者)については、第56回日本体力医学会大会において、体脂肪率では男子児童は16%〜18%で推移したが、女子児童では学年進行とともに上昇傾向がみられ、2、3、5年生の男女間に有意な差がみられたこと、除脂肪体重は男女とも体重増加のおよそ70%〜80%占めていたこと。骨密度は男女とのほぼ同等値で緩やかな増加傾向がみられことなどを報告した。地域運動サークル参加者については、これまで小学生高学年生から中学生までの男女173名を測定し、データの蓄積に努めているが、一般児童・生徒との身体組成や骨密度の発達差異、身体組成や骨密度と体力、食事摂取状況との関連、身体組成測定手法の違い(インピーダンス法、空気置換法および皮下脂肪厚法)による体脂肪率の比較・関連などについて検討を試みている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi