• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

上気道感染症防御因子に対する運動の影響

Research Project

Project/Area Number 13680056
Research InstitutionJapan Women's College of Physical Education

Principal Investigator

赤間 高雄  日本女子体育大学, 体育学部, 助教授 (60212411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 一郎  筑波大学, 体育科学系, 教授 (00132994)
Keywords運動 / 上気道感染症 / 免疫 / 分泌型免疫グロブリンA
Research Abstract

1.運動習慣と上気道感染症防御因子との関連
高齢者81名(65〜90歳)において運動習慣についてアンケート調査を行い,唾液中のsIgAを測定して両者の関連を検討したが,今回解析した結果では有意な関係は検出できなかった.
2.定量運動負荷による上気道感染症防御因子の変動
大学生9名(女性,19〜22歳)を対象に自転車エルゴメーターを用いて,推定最大酸素摂取量の30%と60%の強度でそれぞれ30分間,80%の強度で30分間以内の疲労困憊まで運動を負荷した.運動前,直後,1時間後,2時間後に唾液を採取して分泌型免疫グロブリンA(sIgA)をELISAで測定した.sIgA濃度に1分間の唾液量を乗じて算出した1分間のsIgA分泌量は,60%強度では,運動前29.5±21.9μg/minが運動直後18.5±15.6μg/minと低下し,80%強度でも運動前34,9±28.3μg/minが運動直後24.3±25.2μg/minと有意に低下した.今回の結果により,一過性の短時間の運動でも唾液sIgAの低下がおこることが明らかになった.
3.運動による唾液sIgA低下のメカニズム
雄性Wister系ラットを用い、運動群(n=6)は、疲労困憊の状態まで小動物用トレッドミルを用いてランニングを行わせた。ジエチルエーテル麻酔下でピロカルピン投与して,運動前後の唾液を採取してIgAをELISAで測定した.IgA濃度は運動前(9.774±1.846μg/ml)と比べて運動後(5.653±2.195μg/ml)で有意に低下した.運動負荷をせずに同様の処置で採取した非運動群(n=6)の唾液では有意な変動はなかった.今回の結果によって,運動によるsIgA低下のメカニズムがラットを用いて検討できることが明らかになった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 赤間高雄: "長期間のトレーニングが中高年者の唾液中分泌型免疫グロブリンAに及ぼす影響"体力科学. 51・6. 630-630 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi