• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

人体と環境との熱収支媒体としての着衣における空隙の定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680135
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

冨田 明美  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (60065042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 晃  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (10021594)
Keywords着衣 / パンツ / パターン / 空隙量 / ゆとり量 / 非接触3次元デジタイザ / 歩行 / 気流
Research Abstract

1.人体の動きによる着衣の揺動と空隙量変化に関する研究 冨田 明美
歩行時のパンツ空隙を定量的にとらえるために、成人女子の大腿部・下腿部形状を単純化した下半身モデルを基体として、ゆとり度の異なる3種のパンツパターンを設計し、特性の異なる布3種で実験用パンツを製作した。これら9種のパンツを、前年度開発・作製した歩行速度、歩幅を任意に設定できる着衣揺動装置に着装させ、ヘムラインの揺動状況をCCDカメラで記録した。揺動する基体およびパンツのヘムライン画像をBMPファイル化し、汎用画像処理ソフトを用いて基体とパンツの間に形成された空隙を面積としてとらえた。
その結果、ゆとり度、素材の異なる各種パンツにおけるヘムライン空隙面積は、歩行による揺動で減少することが明らかになった。そして、空隙面積の減少率は、ゆとりの多いパンツ程大きくなる傾向がみられた。
2.有風下における静止時の着衣揺動と空隙量変化に関する研究 中山 晃
静止時の有風下における着衣揺動を定量的に把握するために、任意の速度をもつ層流の風を着衣に当てることのできる風洞装置を作製した。この風洞装置は、全長3m、吹き出し口35×35cmの大きさを有し、吹き出し口前方30cmの範囲内において、風速0〜9m/sの層流の風を発現することが可能である。この風洞装置を上記1の研究で用いた着衣揺動装置の振り子部前面にセットし、下半身モデルに着装した各種パンツの裾部に0.9m/sの気流を当てたときの揺動画像を計測した。着衣空隙量変化の解析方法は、上記研究1と同様である。
結果、0.9m/sec程度の気流で、パンツヘムラインの形状は変化し、概して基体とパンツヘムラインが形成する空隙面積は減少することがわかった。また、ゆとりの多いストレートパンツの空隙面積の減少率が大きいことを確認した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi