2001 Fiscal Year Annual Research Report
近世遺跡出土陶磁器の生産地推定のための基準資料の体系化に関する基礎的研究
Project/Area Number |
13680178
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30107718)
|
Keywords | 近世遺跡出土陶磁器 / 生産地推定 / 諸種微量成分元素存在量 / 胎土分析 / 生産地遺跡 / 消費地遺跡 / 色絵陶磁器 / 貿易陶磁 |
Research Abstract |
本研究では、陶磁器の生産地と消費地遺跡より出土した陶磁器の分析結果をデータベース化すべき、これまでの成果に加え、主要な生産地(窯跡)遺跡を組織的に増やし、さらに消費地遺跡の系統的選定を行い、生産地遺跡及び消費地遺跡より出土する陶磁器片の生産と流通に関する研究のための基礎的データの蓄積を行った。本年度は、国内の生産地と消費地遺跡について検討した。生産地として、九谷産、瀬戸・美濃産、京焼(京都)、京焼系(肥前産、瀬戸・美濃産)、乾山焼など、消費地として、江戸の遺跡を中心に、古久谷様式色絵磁器の生産と流通を解明する重要な遺跡である石川県江沼郡久谷A遺跡出土陶磁器、京焼、京焼風陶器の国内での流通を考察する一例として高知県の尾戸窯跡遺跡出土資料について分析化学的に検討した。 陶磁器片資料の化学分析を行うにあたっては、考古学的・美術史学的記載が基本となるが、客観的な記載を目的として、実体顕微鏡及び測光方式分光式色差計による釉薬や胎土の観察及び色彩科学的表記法の導入を行い、その有効性が示された。胎土中の諸種微量成分元素の定量は、機器中性子放射化分析により行ったが、本年度上半期で立教大学原子力研究所の稼動が中止となったため、ICP発光分光分析への移行を試みた。釉薬、色絵および染付けの化学組成については非破壊蛍光X線分析を用いた。胎土の微量成分元素存在量により、肥前産と他地域との明確な分類、さらに肥前内の有田地区の山辺田窯と他の窯との識別、波佐見、嬉野地区の細分類が可能であった。釉薬の染付に関しては、MnとCoの存在量比に大きな違いが見出され、製作年代との関係が認められた。さらに研究発展させ、次年度に総合的に考察する。
|