2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13680183
|
Research Institution | (財)元興寺文化財研究所 |
Principal Investigator |
狭川 真一 (財)元興寺文化財研究所, 考古学研究室, 研究員 (30321946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 美知子 (財)元興寺文化財研究所, 保存科学センター, 研究員 (70223279)
花谷 浩 独立行政法人 文化財研究所, 奈良文化財研究所・飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (70172947)
光谷 拓実 独立行政法人 文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 発掘技術研究室長 (90099961)
|
Keywords | 建築部材 / 年輪年代法 / 考古学 / 寺院 / 元興寺 |
Research Abstract |
本年度はまず保管されている建築部材の清掃を行い、年輪年代法による計測が可能とみられる資料を抽出し、一部の材ではコアを抜き取って計測を実施した。この成果として飛鳥時代(6世紀後半)、奈良時代、平安時代中頃、鎌倉時代の4時代の資料が抽出された(近世所産と考えられる資料も存在したが、樹種がヒノキではないため年輪の計測ができないため除外した)。これらは、飛鳥時代では飛鳥寺創建期の資料とみられ、寺院移転の明確な証拠として掲げられると考える。ただしその伐採年代は『日本書紀』の記述よりも若干古く、その年代差をどのように理解するかが課題となる。奈良時代では移転後の新造資料であり、このことからすべての材が移転した訳ではなく、多くは新造されていたことを窺わせた。また飛鳥時代の古材についても、平城京での再加工の可能性を残すものとなった。平安時代のものでは記録に残らない修理が知られることとなり、鎌倉時代では寛元期の本堂改修に伴う部材であることは明らかであり、史実を裏付ける結果となった。この点では偶然本年度に行われた境内の発掘調査でも13世紀中頃を境に境内の利用方法が異なっており、文献、考古、年輪年代の各分野で一致をみることとなった。なお、考古学的な調査法では古材資料の実測と拓本採取を中心に実施し、詳細な数値の比較、検討は今後に回し、本年度はとにかく資料化を中心に進めることとした。なお、各年代のものとの比較を行う上から同種の材で最も多く保管されていた巻斗にしぼって実測図を作成した。 瓦については本年度は実施せず、来年度に集中して行うこととし、両者のデータに基づく検討は3年度目に行うこととする。
|