2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13680185
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
太田 伸也 弘前大学, 教育学部, 教授 (50322920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 行雄 山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50281910)
昆 正博 弘前大学, 教育学部, 教授 (70103017)
半田 進 弘前大学, 教育学部, 教授 (40294615)
|
Keywords | 数学教育 / 教材開発 / 教員養成 / 数学的活動 / 数学的モデル |
Research Abstract |
1.現実世界からの数学的モデル化を取り入れた教材の開発,蓄積と実践 (1)「太陽の見かけの動き」を題材とする授業のためのビデオ映像を追加,蓄積するとともに次の2つの実践を試みた。 (1)映像からデータを読み取る活動を取り入れ,太陽の動きを影からとらえるための数学的モデルをつくる部分に焦点をあてた授業を弘前大学教育学部附属中学校2年において試みた。 (2)高等学校や大学での授業において,日影曲線が円錐曲線になることを現実のデータを通して考えるという授業を意識し,夏至の前後と秋分の前後の1日の日影曲線を映像化した。また,大学の教養教育の授業でこの教材を利用した授業を試み,学生の数学の捉え方を分析した。 (2)電車の出発時の動きをビデオ映像からコマ送りで読み取り,等加速度運動(距離が時間の2乗にほぼ比例する)をとらえようとする試み,および電車の速度メーターの動きを追いながら速さについて考えさせるという扱いを現職教員の研修会で紹介した。また,後者については「数学科教育法」の授業で取り上げ,この教材に対する学生の捉え方を探った。 (3)「三角錐の頂点から底面への垂線の足を求める問題」を,高等学校地学での「震源や震央を求める問題」に関連付ける見方を取り入れ,現職教員の研修会での教材研究に用いた。 2.「教師のための問題集」(島田茂)を中心とする教材研究用教材の開発および活用の試み (1)「ひし形十二面体」「数学的モデル」で取り上げられている教材について再度検討を加え,その数学的な価値を探った。具体的には,学部学生や大学院学生によるゼミで教材としての利用を試み,その議論を通して教員養成課程における教材としての位置づけ方を模索した。 (2)「数学科教育法」の教材として,「等積変形からの発展」「ルイスキャロルの幾何学パズルからの発展とフィボナッチ数列への扱い」「比例の指導の捉え方」などを開発,検討した。
|
Research Products
(2 results)