• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

多分野の人的資源を活用した高等学校生物カリキュラムの新しいフレームワークの開発

Research Project

Project/Area Number 13680198
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

丹沢 哲郎  静岡大学, 教育学部, 助教授 (60272142)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 教授 (80172063)
Keywords高校生物 / カリキュラム / フレームワーク / 科学者
Research Abstract

本年度は,アメリカの科学カリキュラムの分析と,高校生物教師ならびに現在第一線で活躍する生物学者から,これからの高校生物教育に関する意見収集を行った.
アメリカの科学カリキュラムとしては,本年度は以下のものを入手し,分析を行った.
・BSCS Middle School Science and Technology
・SciencePlus
・Science Explorer
・Biology:A Community Contex
これらのカリキュラムに共通するのは,従来の分子レベルから集団レベルへというフレームでなく,科学の統合概念(システム,エネルギーなど)や特定の生物学概念,あるいはSTSテーマといった,1つの概念に重点を置いたフレームを採用している点であった.
生物学者からの意見収集は,国立大学や研究所の若手生物学者や,著名な生物学者(名誉教授)を対象に行った.彼らが共通して指摘したことは,高等学校レベルにおいては,未来の生物学者養成を目指した生物教育は必要なく,それよりも基本的な生物学知識と,柔軟な思考ができる能力育成が重要であるということであった.近年しばしば耳にする「理科離れ・理科嫌い」に対する危機感表明は,優秀な弟子が育てられないことに対する科学者の危惧であり,問題の所在は他にあるとする生物学者の指摘は,一考に値する意見であった.
最後に,本年度はアメリカの著名なカリキュラム開発機関であるBSCSのExcutive Director, Rodger Bybee博士を招聘し,本研究に対する全体的なレビューと,情報提供をしてもらった.BSCSは,これまで,新しいカリキュラムフレームワークを採用した初等学校とミドルスクール用のカリキュラム開発を行ってきたが,現在高等学校に至る統合的科学カリキュラムも開発中であり,これに関する情報は本研究に対して有益な示唆を与えた.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi