• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

教育用衛星画像表示提供システムの構築と活用

Research Project

Project/Area Number 13680204
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

木下 紀正  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (80037209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (10217325)
三仲 啓  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20136831)
園屋 高志  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (30016696)
Keywords衛生画像 / ランドサット / 3D表示 / 教育利用 / 火山地形 / 三宅島噴火 / 火山ガス / 火山防災
Research Abstract

1.教育用3D衛星画像提供システムの整備:ランドサットTMデータから全国をカバーする教育用衛星画像ファイルを作成し、Webページからの操作で任意の地域の衛星画像と標高データを取得できるSiPSEシステムを構築・整備した。トップページ:http://www-sat.edu.kagoshima-u.ac.jp/sipse/
2.衛星画像の教育利用推進:SiPSEシステムの100名を越える登録ユーザーによって様々な教育利用などが進められている。また、宇宙開発事業団地球環境の広場ネットワークの衛星画像データを取り扱っている教育機関や関連機関等のリンク集にも紹介されている。
3.実利用と火山防災教育:火山地形と植生の研究にSiPSEシステムによる立体表示が有効なことを日本火山学会2001年秋季大会で報告し、強い反響があった。噴煙と火山ガスの大気拡散には火山地形が重要な因子である。特に2000年夏以来の三宅島噴火に於ける極めて大量の火山ガスの動態解明は緊急の課題である。阿蘇・桜島と三宅島の火山地形を対比して、東京都による通年の火山ガス島内地表濃度連続測定データを気象衛星ノアによる噴煙画像などと合わせて詳細な解析を行い、その成果は学会報告や火山噴火予知連会長への意見書、雑誌への寄稿、マスコミへの対応などで公表し、次の2つのホームページで公開している。SiNG-O.2001年NOAA/AVHRRによる三宅島の噴煙:http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/sing/public/miyake/miyake2001.htm
火山ガスのページ:http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/public/index_p.html
これらの活動の結果、火山ガスについての正しい認識が、噴火予知連を始め関係者や報道担当者などに受け入れられつつある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 木下 紀正: "火山ガスの正しい理解を-三宅島の噴煙活動をめぐって-"科学. 71・10. 1277-1279 (2001)

  • [Publications] 小山田恵, 木下紀正他3名: "三宅島火山ガスの島内における危険性評価"自然災害科学研究西部地区部会報. 26号. 29-32 (2002)

  • [Publications] K.Kinoshita et al.: "Satellite analysis of volcanic clouds and transport of acidic substances from Mt.Aso and Mt.Sakurajima"Water, Air, & Soil Pollution. 130. 385-390 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi