• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生命尊重の態度育成に関わる生物教材の構成と評価に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 13680219
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10280512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 誠  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60322856)
五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)
Keywords生命尊重 / 生物教材 / 飼育動物 / 理科教育 / 解剖
Research Abstract

本研究では、全国の小学校を対象にアンケートを実施し、学校飼育動物の実態と担当教師の意識、及び理科における生物教材や解剖実験の現状と課題などを明らかにした。さらには、生命尊重の態度育成に関わる生物教材の構成やその在り方、生命尊重の態度の評価の在り方、学校飼育動物と獣医師との連携の現状と課題、教室内での動物飼育や生命尊重の態度育成に関わる実践などの研究を行い,研究成果報告書を作成した。生命尊重の教育に関するアンケートの主な結果は以下の通りである。
○第I部「学校飼育動物について」
・約9割の小学校で「ほ乳類」あるいは「鳥類」を飼育している。
・飼育動物では「ウサギ」が約8割で最も多く、続いて「ニワトリの仲間」が約7割である。
・飼育上の課題としては、「長期休暇中の世話」「土日の世話」「飼育舎の清掃」などの動物の世話に関する課題が上位を占め、続いて「死亡や怪我の処置」「餌の確保」などである。
・学校では獣医師会等の学校外の専門家に対して「専門家による授業」「飼育管理の指導助言」などの支援を希望している。
・「生命尊重・自然愛護」についての評価規準を設定している小学校は6%だけである。
○第II部「理科における教材と指導について」
・昆虫採集は5割強の小学校で授業中に行われているが、標本作製はほとんどの小学校で行われていない。メダカの飼育はほとんどの小学校で行われている。
・解剖実験を毎年行っているのは6%ほどで「実施していない」が8割近くに達している。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi