• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

学習のネットワークを利用して生徒が意欲的に学ぶ科学教育システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680220
Research InstitutionNational Institute for Educational Policy Research

Principal Investigator

五島 政一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (40311138)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 大二  神奈川県立生命の星地球博物館, 企画普及課長 (70132917)
鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10280512)
下野 洋  国立教育政策研究所, 次長 (30142631)
Keywordsネットワーク / 科学教育システム / 博物館 / カリキュラム / グローバルサイエンスリテラシー / アースシステム教育 / 社会施設 / 意欲的な学び
Research Abstract

本研究は,学校が中心になって、博物館など地域の施設や人材のネットワークをつくり、そのネットワークを学校教育の中に位置付けて教育実践を行うところ、また、生徒の作品などの学習成果を積極的に地域に公開したり、Webページを作成し交流を広げて行き、学習ネットワークのシステムを作るような理科教育の実践研究を行い、その教育的効果について研究することを目的としている。
今年度の研究実績は以下の通りである。
1.三崎中学校(6回)、横浜中学校(6回)、松ヶ丘小学校(6回)の研究会を行い、博物館など社会施設を利用したカリキュラムの開発、指導法の開発、評価法の開発などを行った。三崎中学校は横須賀市自然文化博物館や東京大学臨海試験場などから協力を得て、生徒が科学の研究を行い、科学関連のコンクールで受賞した。また、その研究成果を地域の施設で発表し、地域との連携を深めた。それらの教育的効果について研究を深めた。その他に、研究協力者6名が、ネットワークを利用した理科カリキュラム開発と教育実践を行った。
2.外国の専門家(地質学者:クリス・キング氏(イギリス)とリー・シュロップシャイヤー氏(アメリカ))と連携したティームティーチングによる理科授業を行い、その教育的な効果について研究を行った。
3.コンピュータやインターネットを利用した学習ソフト・教材教具・学習カリキュラムの開発を行った。
4.日本地学教育学会、日本理科教育学会でこの研究成果を発表した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi