2001 Fiscal Year Annual Research Report
科学系博物館における少年クラブ活動のカリキュラム開発に関する研究
Project/Area Number |
13680221
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
鎌田 実 独立行政法人国立科学博物館, 教育部, 室長 (90311141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 義和 独立行政法人国立科学博物館, 教育部, 教育普及官 (60233433)
下條 隆嗣 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014767)
|
Keywords | 科学系博物館 / 学校と博物館との連携 / 継続的な学習活動 / アフタースクール活動 / ミュージアムスクール |
Research Abstract |
本年度は、科学系博物館における少年クラブ活動等について我が国及び米国の状況を調査し、その位置づけについて考察し、以下のような知見を得た。 (1)科学系博物館における児童生徒を対象とした学習活動には、直接的指導と間接的指導の学習活動があることがわかった。直接的指導とは、博物館職員、ボランティア等の博物館のスタッフが直接、児童生徒を指導するタイプの活動である。間接的指導とは、博物館スタッフが児童生徒や教員に教材・資料・研修の機会を提供して、博物館を効果的に利用してもらう手だてである。 (2)直接的指導の学習形態は単発的な学習と継続的な学習等に類型化することができる。単発的な学習は学校団体等による一回限りの博物館学習である。一方、継続的な学習活動は同一の構成員を対象としたプログラムを連続して長期間実施するものである。 (3)継続的な学習活動は大きく2つの方向性があることがわかった。一つは学校が教育課程の一環として継続的に博物館を利用する形態である。米国のミュージアムスクールは、学校と博物館とが連携しあい、年間を通じて継続的な学習を実施している。我が国の例としてはびわ湖・ミュージアムスクールの実践がある。もう一つは児童生徒が学校の教育活動を離れ、個人で博物館の事業に参加するアフタースクール活動と呼ばれる形態である。米国では多くの科学系博物館に認められる。我が国では、国立科学博物館のかはく・たんけんクラブなどの少年クラブ活動が相当する。 (4)我が国の少年クラブ活動は児童生徒が学校休業日を中心に活動し、テーマに基づいて探究活動を行う継続的な学習の場となっている。一方、米国のアフタースクール活動は、平日の放課後を中心に継続的な学習活動が営まれている。
|
Research Products
(1 results)