• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

学校を基盤とした総合的な学習のカリキュラム評価システムの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680241
Research InstitutionNaruto University of Education

Principal Investigator

村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50167681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
佐古 秀一  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30153969)
Keywords総合的な学習 / カリキュラム評価 / カリキュラム改善
Research Abstract

(1)平成13年度に引き続いて、総合的な学習の研究先進校(文部科学省研究開発学校を含む)への訪問調査・授業参観を行ない、学校を基盤としたカリキュラム評価の先駆的な取り組みの分析を進めた。新たな特徴的な実践として、上越市立高志小学校の教師によるレポート作成とワークショップによるカリキュラムの形成的・日常的な評価・改善システムの汎用の可能性を見出した。
(2)総合的な学習の研究先進校におけるカリキュラム評価実施上の課題、具体的な手だての開発状況、「生きる力」の調査状況を明らかにするために実施した質問紙調査から、子どもの自己評価・相互評価は小中学校ともに実施率が高いが、小学校では学年レベルで取り組んでいるのに対し、中学校では学年レベルで取り組んでいること、ポートフォリオ評価についたは小学校で盛んに活用されているが小中連携には活かされていないこと、小中学校ともに「生きる力」の育成状況の子ども調査および教師調査を学校または学年レベルで実施している学校は6割程度であるが、保護者対象では小学校で5割、中学校で3割程度であった。「生きる力」に関する調査結果を保護者に発信している学校は小中学校で3〜4割程度であった。
(3)先行研究を踏まえ、子どもの自己評価・相互評価を組み込んだポートフォリオ評価をベースにしたカリキュラム評価システムモデルを構築し、徳島県内の小学校4年生を対象に試行し、子どもの評価カード・ワークシートの分析、抽出児童の変容分析、教師へのインタビュー調査等により、システムの改善を行った。
(4)2年間の研究成果を報告書にまとめた(A4版、120頁)。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 村川 雅弘: "確かな学力を育成する指導と評価の一体化,メディアの活用"IMETS. 146号. 44-47 (2002)

  • [Publications] 村川 雅弘, 山脇 隆史ほか: "学校基盤の総合的学習カリキュラム開発支援データベースの構築"日本教育工学会第18回大会講演論文集 日本教育工学会. 665-666 (2002)

  • [Publications] 鈴木 克明, 黒上 晴夫ほか: "NHKフルデジタル教材「おこめ」を用いた総合的学習評価の試み"JET02-4日本教育工学会研究報告集 日本教育工学会. 33-36 (2002)

  • [Publications] 佐古 秀一: "現職教育における学校経営研究;開発的研究の視点から"日本教育経営学会紀要. 第44号. 178-184 (2002)

  • [Publications] 村川 雅弘: "総合的な学習の時間における評価の基本的性格と進め方"新しい教育評価への経営戦略 教育開発研究所. 114-118 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi