2001 Fiscal Year Annual Research Report
知的障害児にたいする運動指導で有効な教示にかんする研究
Project/Area Number |
13680284
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
国分 充 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40205365)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥住 秀之 東京学芸大学, 特殊教育研究施設, 講師 (70280774)
|
Keywords | 知的障害児 / 言語教示 / 運動指導 / 運動行為の調整 |
Research Abstract |
知的障害児・者の運動指導を行うときに彼らの有する能力を十分に発揮させるような言語教示のあり方を明らかにするために、以下の二つの方向から検討を加えた。1.まずは、彼らの有している言語理解の能力の把握である。これを言語による行動調整能力の測定により行うが、本年度は主に健常成人を対象とした精神物理学的測定および健常の発達過程を主に検討した。把握運動に関しては、健常成人を対象とした測定値の信頼性の検討から、測定値の個人間変動と個人内変動とにはきわめて密接な関連があるという精神物理学的な基礎的知見が得られた。また、歩行速度に関しては歩行速度調整に関してもスティーブンスのベキ法則が成立するというこれまた精神物理学的な基礎的知見を得ることができた。一方、健常発達過程に関しては、3歳から6歳までの幼児を対象とした検討から把握運動・歩行速度調整のいずれもいかなる調整も未分化な状態から、まず「もっと」というような極端な調整程度が分化し、その後「少し」や「半分」という細かな調整程度が分化していくことを明らかにした。2.今一つは、実際の指導場面での言語教示の分析である。これに関しては養護学校小学部で行われた体育の授業(バスケットボール)3回分について、教師の言語教示を分類・整理するとともに、それに対する子どもの反応を調べた。教師の教示を、集団に関するものと個人に対するものとに分けて整理したところ、集団に対しては、「指示・要求」といった授業の流れをつくるものが、個人に対しては、「注意喚起」や「賞賛・励まし」といった動機づけを促すような教示が多いことが明らかとなった。一方、子どもの反応に関しては、個人に対する教示の反応割合は、集団に対する教示よりも全般に高いことが示されたが、一方、自閉症の子どものように両者に差のないものもいることが明らかとなった。
|
-
[Publications] Mitsuru Kokubun, Hideyuki Okuzumi, et al.: "Interpersonal and Intrapersonal Varience of Exponent of Power Function Observed in Grip Strength Task"Perceptual and Motor Skills. 93. 192-196 (2001)
-
[Publications] 峯岸昌弘, 奥住秀之, 国分充: "人間の歩行速度調整とスティーブンスの法則"東京学芸大学紀要1部門. 53(印刷中). (2002)