• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

スペシャル・ニーズのある児童・生徒の数学学習支援データベースの作成

Research Project

Project/Area Number 13680322
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

小田切 忠人  琉球大学, 教育学部, 助教授 (00112441)

Keywordsスペシャル・ニーズ / 学習困難 / 学習障害(LD) / 数と計算 / Numeracy / 治療的な教育 / 学習段階 / 学習記録データベース
Research Abstract

数学学習において学習困難のために極端な遅進(アンダーアチーブメント)に結果してしまう子どもたちがいる。基礎的な数と計算の学習で、期待される学習達成よりかも数年間分の学習の遅れが観察される子どもたちである。学習の達成は、教授/学習の方法の直接的な結果であるが、水頭症や脳性小児麻痩などの場合、脳が傷害あるいは損傷を受け、脳に何がしかの機能不全(dysfunction)が起こり、それが学習困難を引き起こしていると考えられる場合がある。脳の傷害あるいは損傷履歴が明らかでないが、何がしかの脳の機能不全が想定される場合もある。「学習障害」が疑われる場合である。脳に観察できないほどの微細な障害があるのか、器質てきな障害で観察できないのか、学習困難の一次的な原因についてはともかくとして、極端な遅進および学習の困難を中枢神経系の機能不全で説明することができる場合、その子どもの学習困難の実態に即した教授/学習の過程(学習段階)が準備される必要がある。本研究では、このような子どもたちの教授学習の方法の改善や開発に資し、かつ、このような子どもたちの教師が授業や教材を工夫しようとするときに参照できる、このような子どもたちの基礎的な数学(Numeracy)の学習過程データベースを作成することを目的として、このような子どもたちについて治療的な教育を実施すると共に、その記録をデジタル映像化している。本年度は、典型的な包括性の学習障害の特徴をもつ被験児(本研究の被験児の一人)の、数年間に及ぶ治療的な教育をほぼ終了し、そのデータをコンピュータネットワーク上で参照できるようにデジタル映像化した。(データベースとしての仕上げはまだ)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小田切 忠人: "学習障害児の数学学習の可能性と学習困難-事例研究の到達点-"日本数学教育学会第34回数学教育論文発表会論文集. 409-414 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi