• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

インターネット・マルチメディアを利用した日本語教育実践の可能性と効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680368
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

杉本 明子  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第一領域, 研究員 (30311145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植木 正裕  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第二領域, 研究員 (20332132)
菅井 英明  独立行政法人国立国語研究所, 日本語教育部門・第一領域, 研究員 (10332131)
Keywordsインターネット / マルチメディア / 日本語教育実践 / 議論の構造 / コミュユケーション / 学習支援システム / 機能的学習環境 / 社会的相互作用
Research Abstract

本研究は、インターネット・マルチメディアを用いた日本語教育実践の可能性と日本語学習への効果を、心理学、コミュニケーション学、教育学等の人間科学的観点から実証的に検討することを目的としている。
近年日本語教育の領域において、インターネットやマルチメディア等の新しい電子メディアを活用して、効果的・効率的な教育を行っていくことが期待されているが、本研究は、インターネット・マルチメディアが生み出す様々な情報検索・統合・発信やコミュニケーションの方法がどのような日本語教育実践を可能にするのかを探索的に検討するとともに、どのような学習効果をもたらすのかに関して実証的に明らかにするという点で意義がある。
平成14年度は、次のような研究活動を行った。
(1)掲示板、メーリングリスト、ビデオ会議などの異なるコミュニケーション手段が、日本語の授業において、どのような教育目的・カリキュラムと結びつけて用いられ、どのような教育実践として実現可能であるかについて、各々のクラス活動やインターネット上の相互作用を縦断的に観察・記録することにより検討した。
(2)インターネットを利用したコミュニケーション手段を日本語の授業に取り入れることが、学習者の日本語の表記、語句、文法、文章構造・スタイル、コミュニケ-ション過程にどのような影響をもたらすのかについて予備実験を行い、インターネットを用いた日本語教育実践の日本語学習への効果を検討した。
(3)マルチメディアの漢字学習支援システムを作成し、教室内とインターネット上での日本語学習と組み合わせて使用し、それがどのような学習効果をもたらすかについて探索的に調べた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 杉本明子, 柏崎秀子: "電子メールによる議論の発話構造と機能-日本語学習者のグループ・コミュニケーションの分析-"電子情報通信学会技術研究報告.TL,思考と言語. Vol.102 No.92. 13-18 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi