2002 Fiscal Year Annual Research Report
基盤とする実体レベルの変更を伴う書誌データ(メタデータ)の構成方式に関する研究
Project/Area Number |
13680477
|
Research Institution | University of Tsukuba (Institute of Library and Information Science) |
Principal Investigator |
谷口 祥一 筑波大学, 図書館情報学系, 助教授 (50207180)
|
Keywords | 書誌データベース / メタデータ / 目録データベース / 概念モデリング / テキストレベル実体 |
Research Abstract |
書誌データ(目録データ、メタデータ)作成において、基盤とされている書誌的実体レベルを変更し、より上位レベル実体を基盤として選択したデータ作成方式を提案し、その有効性および実現可能性を検証した。具体的には、現行の書誌データ作成方式が、概念モデルのレベルではmanifestation(具象化物)を基盤としているのに対して、知的・内容的まとまりそのものであるwork(著作)が文字・数字、楽譜記譜、舞踊記譜、音、画像等を用いて表現されたテキストの段階に対応する実体(テキストレベル実体)を基盤として採用した。 1.テキストレベル実体を基盤にした概念モデルの構築 昨年度に引き続き、テキストレベル実体を基盤にした概念モデルの検討を行った。特に、対象資料が「構成部分(component part)」であるときのモデリング結果を、他の概念モデルの場合と比較し、先の提案モデルが整合性・一貫性において優れている点を確認した。 2.構築した概念モデルに依拠する書誌データ作成および変換実験 (1)書誌データ作成方式の類型化:構築した概念モデルから導かれる、複数の可能な書誌データ作成方式を類型化し、そのうち最適と判断される方式を選択した。 (2)既存書誌データの遡及変換:現行処理方式の下で作成された書誌データを、いかに先の選択した方式によるデータに変換できるのかを検討し、実験によってその妥当性・実現可能性を検証した。特にプログラムによる機械的な変換処理が困難な部分を同定した。 (3)書誌データ検索システムの試作:先の変換処理後の書誌データ群を利用者が有効に活用できる検索システムのプロトタイプを試作した。特に複数の実体レベルに分かれたレコード群を利用者が検索・利用する際の複雑さを軽減できるようシステム上で工夫した。
|
-
[Publications] Shoichi Taniguchi: "A conceptual model giving primacy to expression-level bibliograhic entity in cataloging"Journal of Documentation. Vol.58, No.4. 363-382 (2002)
-
[Publications] 谷口祥一: "概念モデルに対応した書誌的記録の事例提示:テキストレベル実体を基盤にした書誌的記録作成に向けて"TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論集. No.10. 5-17 (2001)
-
[Publications] Shoichi Taniguchi: "A conceptual model for cataloging process"Proceedings of the American Society for Information Science and Technology Annual Meeting. Vol.39. 569-570 (2002)
-
[Publications] 谷口祥一: "テキストレベルを基盤とする書誌的記録作成法:既存書誌的記録の変換実験と検索・表示システムの試作"日本図書館情報学会研究大会発表要綱. 第50回. 47-50 (2002)
-
[Publications] 谷口祥一: "目録における記述処理の概念モデリング"日本図書館情報学会研究大会発表要綱. 第49回. 27-30 (2001)