• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

進化型エージェントアーキテクチャによる組織構造に基づいたセキュリティの実現

Research Project

Project/Area Number 13680490
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

飯島 正  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (20245608)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大蒔 和仁  産業技術総合研究所, 情報処理研究部門, 部門長(研究職)
細部 博史  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助手 (60321577)
本位田 真一  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 教授 (70332153)
磯部 祥尚  産業技術総合研究所, 情報処理研究部門, 主任研究員
Keywordsセキュリティポリシ / 進化型アーキテクチャ / エージェント / ワークフロー / 企業情報システム / XML / 義務論理 / プロセス論理
Research Abstract

平成13年度は,主に対象のモデル化と,基礎とするポリシ記述言語とワークフロー記述言語の策定ならびに,進化型アーキテクチャの洗練化,基礎となる論理体系とツールに関して予備的な作業を行った.
まず,対象のモデル化としては,13年度前半では,企業内組織と企業情報システムを対象にモデル化を行い,ワークフローを記述するための記述言語と,セキュリティポリシを含む汎用のポリシ記述言語を策定した.同言語はXMLをベースとしており,オントロジ記述を交換することで,企業内情報システムのセキュリティだけでなく,異なるドメインの各種ポリシを記述することができる.その言語によってポリシ記述実験を重ねてきた.
さらに平成13年度後半からは,一部,研究計画を変更して,企業内組織だけでなく,組み込み機器の動的な粗合せによる組織構造を対象とすべく予備的な調査を行った.次年度以降の本格的な利用を目指して,対象機器として自走型ロボット,エレベータ制御シミュレータ,ロボットアーム等を購入して予備的な動作実験を行い,理解を深めた.情報システムだけでなく組込み機器に対象を広げたのは,ここ数年のうちに,こうした機器をネットワークに接続し相互結合する傾向が強まってきたためである.そうしたオープン化において,情報システム中の情報だけでなく,動的に組み合わされた機器の協調動作の失敗や暴走を防ぐといった,あらたな安全性ならびにセキュリティの概念が必要になると考えたためである.
アーキテクチャの洗練化は,移動エージェントと,高度なエージェント通信言語を備えた常駐エージェントの両ケースについておこなった.
第三に,基礎となる論理体系とツールに関して,ポリシ記述用義務論理のために,効率は良くないが各種の変種体系を作りやすいタブロー法によって簡単な様相論理検証系を試作し,本研究のポリシ記述にふさわしい論理体系を模索している.また,振る舞いに関するポリシ用に非決定性と並行性を取り扱えるプロセス論理とプロセス代数に関して調査研究をおこなった.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi