• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

同期・非同期統合型マルチメディアグループウェアの研究および教育支援への適用

Research Project

Project/Area Number 13680494
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

勅使河原 可海  創価大学, 工学部, 教授 (70277870)

Keywordsグループウェア / ビデオメーラー / 教育支援 / ビデオ議事録 / Webアプリケーション
Research Abstract

1.同期・非同期統合型マルチメディアグループウェアの基盤構成要素の開発・実装
今年度は、基盤構築として、会議サーバ等で格納・利用するためのデータベース構造の設計と開発、およびWebベースシステムにおけるJavaBeansを用いた各種コンポネントの設計・開発を行った。データベース構造の定義は、同期・非同期統合型を意識したもので、ビデオの再利用性を高めるために、部分引用を可能にするための構造になっている。また、JavaBeansを用いた各種コンポーネントでは、Web開発を容易にするためのコンポーネント群を開発し、今後は、種々の機能群を提供する予定である。
2.Webベースビデオメーラーの開発と同期・非同期統合型マルチメディアグループウェアへの適応化
WebベースビデオメーラーVMailのプロトタイプの設計・開発を行った。プロトタイプとして、ビデオなどの部分引用インタフェースを検討し、ビデオのみを用いる場合と、テキストと組み合わせて用いる場合のためのユーザインタフェースの設計・実装を行った。
3.多地点マルチメデイア会議議事録の記録・検索・再生方式の検討
時間情報を埋め込むことができるテキスト議事録のプロトタイプを開発・実装した。このプロトタイプの実装により、それまで多くの時間を要していたビデオの場面探索が、テキストの議事録を取るだけで瞬時に行えるようになった。また、複数のユーザが同時にテキスト情報を入力するための分散協調テキスト議事録の設計も行った。今後、開発・実装を行う予定である。
4.同期・非同期統合型マルチメディアグループウェアの教育支援への適応化
Webを用いたスケジューリング可能な講義録自動作成システムのプロトタイプを構築した。これは、Webページ上で講義のビデオを記録する端末および、その講義の日時を指定するだけで、自動的にWebサーバからビデオを記録する端末へその情報が伝達され、指定日時になると自動的に記録を開始・終了を行い、さらに、記録した結果をWebサーバに返却し、自動的にWebページ上に公開するというものである。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 田中充, 平山満義, 勅使河原可海: "講義改善支援のためのWebベース講義アンケートシステムの提案"情報教育シンポジウム論文集 情報処理学会シンポジウムシリーズ. Vol.2001, No.9. 109-114 (2001)

  • [Publications] 田中充, 勅使河原可海: "連続的メディア的テキスト議事録コントロールの開発とマルチメディア情報との関連付け手法の検討"情報処理学会第63回全国大会論文集(3). 237-238 (2001)

  • [Publications] 平島大志郎, 田中充, 田家法之, 勅使河原可海: "同期・非同期の関連付けを意識したWBTの枠組みの検討"情報処理学会第63回全国大会論文集(4). 229-230 (2001)

  • [Publications] 木村博己, 南田元, 田中充, 勅使河原可海: "WebベースビデオメーラーVMailにおける複数のメディア間のインタラクションを実現させるインタフェースの設計と開発"情報処理学会インタラクション2002論文集. 203-204 (2002)

  • [Publications] 平島大志郎, 田中充, 勅使河原可海: "Webでのスケジューリングによるビデオ議事録の自動生成手法の提案と設計"情報処理学会第64回全国大会論文集. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi