2003 Fiscal Year Annual Research Report
信頼性保証の為の大規模マルチメディアデータベースの構築とその活用に関する研究
Project/Area Number |
13680515
|
Research Institution | University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
鈴木 和幸 電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00130071)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
王 恋華 電気通信大学, 大学院・情報システム学研科, 教務職員 (40334586)
山本 渉 電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (30303027)
田中 健次 電気通信大学, 大学院・情報システム学研科, 助教授 (60197415)
|
Keywords | 信頼性 / データベース / 安全性 / ヒューマンエラー / 状態監視保全 / データマイニング / Warranty Data / 寿命データ |
Research Abstract |
信頼性・保全性データおよびヒューマンエラーの事例から、共有しうる情報の形態・及び共有すべき内容に関する研究を進め、その成果を情報共有のためのシステムの設計と実装に反映した。また、最終年度にあたり、これらの情報の共有化とともに、開発・設計段階において活用するための方法を検討した。 1.ヒューマンエラーに起因する事故の未然防止を目的に、ユーザの作業状態に着目したフールプルーフ対策の体系化マップを作成し、その利用法を検討した。作業状態に着目し複数のフールプルーフ対策の組み合わせることにより、石油ストーブで83%、電気コンロで96%の過去の事故を防止出来ることが判った。 2.信頼性の作り込みにおいて要となるストレス------故障メカニズム------故障モードに関するデータベースを作成した。これをWEBに公開し、企業の方々からの意見を基に、これをブラッシュアップし情報の共有化を図ることが可能となった。さらに市場における故障への修理記録情報から推定される寿命特性値を併せ、開発・設計段階において活用するための方法を検討した。 3.上記2において必要となる修理記録からの寿命特性値の推定法を検討した。一般に市場の使われ方・環境条件には差があるゆえ、これらの因子を考慮した寿命推定法を検討した。 4.遠隔診断において必要となる状態監視保全の最適性および上記3の寿命推定法に関する研究成果をドイツ(招待講演)および北京の国際会議にて発表し、意見交換・情報収集を行なった。
|
-
[Publications] Matsuo, Y., T.Nakamoto, K.Suzuki, W.Yamamoto: "Decreasing the number of test specimens by utilizing both facture stress and fracture location for the estimation of Weibull parameter"Journal of Materials Science. Vol.39. 271-280 (2004)
-
[Publications] Karim, M.R., Suzuki, K.: "Analysis of Marginal Count Failure Data by using Covariates"International Journal of Reliability and Application. Vol.4. 79-95 (2003)
-
[Publications] Karim, M.R., Suzuki, K.: "An Extension of the Analysis of Marginal Count Failure Data"International Journal of Statistical Sciences. (accepted). (2003)
-
[Publications] 伊藤誠, 稲橋広将, 田中健次: "自動化システムの限界とその根拠の情報不足による過信"ヒューマンインターフェイス学会誌. Vol.5, No.2. 131-138 (2003)
-
[Publications] 島倉大輔, 田中健次: "人間による防護の多重性の有効性"日本品質管理学会誌. Vol.33, No.3. 271-280 (2003)
-
[Publications] 石垣陽, 田中健次, 伊藤誠: "フェロモンコミュニケーションを利用した自律移動型センサ群による監視の高信頼度化"計測自動制御学会論文集. Vol.40, No.1. 94-101 (2004)