• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

対象組織の実情を考慮したTQMの自己評価・診断法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680529
Research InstitutionCHUO UNIVERSITY

Principal Investigator

中條 武志  中央大学, 理工学部, 教授 (40198106)

Keywords総合的品質管理 / 自己評価・診断法 / 業種・規模 / 品質賞
Research Abstract

TQMの推進に影響を与える要因としては
(1)業種・規模などの組織の特徴
(2)TQMの実施状況
の2つが考えられる。
昨年度(13年度)は、(2)の影響に着目した上で、その影響を定量化するために、デミング賞実施賞、日本経営品質賞、ISO9000審査登録における審査の対象となっている項目を一定の視点から整理し、評価の対象とすべき項目を明らかにした。また、得られた項目を用いて、デミング賞受賞企業に対する調査を行い、デミング賞挑戦を決めた時、デミング賞授賞時、現在の3つの時点におけるTQMの状況、ならびにそれぞれの時点の間でどのようなTQM推進方法を取ったかを調査し、TQMの状況によってTQM推進方法の効果がどのように変化するか統計的に解析した。さらに、この結果に基づいて、TQMの状況に応じた最適な推進方法の選定について検討し、このような選定を可能とするTQMの自己評価・診断法の導出を行った。
本年度(14年度)は、TQMの推進に影響を与える要因の内の(1)に焦点を絞り、研究を行った。TQMに対する先進的な取り組みを行っている、業種・規模の異なるいくつかの企業・組織を選定し、昨年度の研究によって得られたTQMの自己評価・診断法を、業種・規模に応じて修整した上で、適用してもらった。その上で、自己評価・診断法の適用からTQM推進に関する計画の立案までを通したプロセスの中で各々の企業・組織が感じた困難さを調査し、これらの困難さと業種・規模、並びにTQMの進め方との関係について解析した。この結果に基づいて、業種・規模に応じてTQMのどのように推進すべきか、業種・規模によってTQMの自己評価・診断法をどのように修正すべきか検討した。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 中條武志: "人間行動に起因する事故の未然防止のための方法論の体系化"品質. 32巻2号. 225-237 (2002)

  • [Publications] 田中雅子, 中條武志: "競合品の存在が品質評価と購買意欲との関係に与える影響"品質. 32巻3号. 358-369 (2002)

  • [Publications] Takeshi Nakajo, Touru Kanai: "Effects of ISO 9000 and TQM activities on Organization's Changeability ans Stability"Proceedings of 46th EQO Annual Congress. (2002)

  • [Publications] 中條武志: "品質賞-デミング賞・日本品質奨励賞"クオリティマネジメント. 53巻11号. 80-84 (2002)

  • [Publications] 中條武志: "ISO審査登録と経営革新"四国大学経営情報研究所年報. 8巻. 183-192 (2002)

  • [Publications] 中條武志: "進化したQCサークル活動"QCサークル. 500号. 12-16 (2003)

  • [Publications] 中條武志, 尾辻正則, 松倉辰雄: "ポカヨケ実践マニュアル"品質月間委員会. 60 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi