• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

災害危険度情報の提供による住宅立地の適正化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680543
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

多々納 裕一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (20207038)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
Keywords災害危険度 / 危険度情報 / 都市経済学 / ハザードマップ / 立地均衡 / 認知リスク / 災害保険 / 災害リスク
Research Abstract

本研究では,都市経済学の手法にしたがって,災害危険度に関する情報が利用可能な場合とそうでない場合の立地均衡をモデル化し,災害危険度に関する情報の提供が土地利用の効率性を向上させるための条件を明らかにすることを目的としている.このような情報提供の効果は,家計の情報に対する主観的な信頼度に大きく依存している.したがって,本研究では,災害危険度情報提供下における家計の主観的な情報信頼度が,都市内の土地市場や家計の厚生水準の変化に及ぼす影響についても検討する.さらに、本研究では,保険による災害リスクの軽減効果に着目し,災害危険度情報の提供と保険施策を複合した,新たなソフト的防災施策を提案することを試みる.なお、本年度に得られた成果は概ね以下のようである。
(1)ハザードマップ利用と制度における問題点に関する考察:ハザードマップがもつ費用対効果の不明確さや,一部の不利益を被る主体の存在から,自治体レベルでのハザードマップの作成や,公表はあまり進んでいないのが現状を明らかにするため自治体・市民のハザードマップに対する意識などの調査を行った.
(2)認知リスクのバイア入を考慮したハザードマップ提供効果に関する分析:ハザードマップの情報を家計がどの程度正確に認知するかや、過去の経験の有無が災害リスクの認知に与える影響などにより、家計の認知リスクにバイアスがある場合に,上記で得られた知見がどのように変化するかを分析した.
(3)災害保険の導入可能性に関する検討:災害保険が導入されれば,災害リスクの事後的な分散が可能となる.しかしながら,地震災害では一度に多くの家計が被災するため,保険市場自体が成立しない可能性がある.災害保険はリスク分散のみならず,災害リスクを軽減させる効果も持つと考えられる.そこでこのような可能性のある災害保険が成立する可能性・条件を導出した.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 庄司靖章: "2地域一般均衡モデルを用いた防災投資の地域的波及構造に関する分析"土木計画学研究・論文集. 18. (2001)

  • [Publications] Hirokazu Tatano: "Long-Term Effect of Disaster Mitigation Investment upon Regional Economy : A Multi-Regional General Equilibrium Approach"Proceedings of Japan-US Workshop on Disaster Risk Management for Urban Infrastructure Systems. 269-277 (2001)

  • [Publications] 梶谷義雄: "災害復興過程における人間活動分布の時空間分析に関する研究"土木計画学研究・講演集. 24・414. (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi