2002 Fiscal Year Annual Research Report
地下水ヒ素汚染問題における自然由来ヒ素含有層の形成過程
Project/Area Number |
13680599
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
久保田 喜裕 新潟大学, 理学部, 助教授 (40282975)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤井 純治 新潟大学, 理学部, 教授 (30101059)
石塚 紀夫 新潟大学, 理学部, 教授 (10272808)
|
Keywords | 佐潟(砂丘湖) / 湖底堆積物 / 泥炭 / 高濃度ヒ素濃集 / ヒ素濃度の経年変化 / 土壌層 / ヒ素濃集と生物作用 |
Research Abstract |
本研究は,地下水ヒ素汚染問題にける自然由来ヒ素の供給・集積・溶出機構を解明するため,沖積層の形成過程のなかでヒ素の挙動を検討するものである. 本年度は昨年度の研究成果をふまえ,高濃度ヒ素濃集が確認された砂丘湖「佐潟」において,その要因を検討するための基礎データとして,湖底堆積物のヒ素・鉛濃度の経年変化を調査した.結論は以下のようである. (1)佐潟の湖岸2箇所において,湖底表層堆積物(腐食〜泥炭質状,G.L.-0.5〜-0.8m)の濃度経年変化を測定した.濃度は年間を通じてヒ素40〜70ppm,鉛15〜30ppm前後であったが,高低がみられ,いずれも6月(初夏)と9月(秋)前後に2回のピークがみられる傾向にある.表層堆積物(最新の植物遺骸)の濃度は,湖底堆積物に比べて概して低く,ヒ素30〜40ppm,鉛10〜20ppm前後を示した. (2)佐潟湖底堆積物のヒ素濃度の経年変化と比較検討するため,約10km北へ離れた矢作丘陵の隣接した大小2箇所の露頭において,各土壌層位におけるヒ素濃度の経年変化を測定した.両露頭のヒ素濃度は,下位より弱風化層で5〜20ppm,風化層で10〜25ppm,土壊層で10〜20ppm,腐葉層で0〜10ppmの範囲で変化がみられた.いずれも露頭の上方(土壊層ないしは風化層)へむかってヒ素濃度が増加するが,最上位の腐葉層(最新の植物遺骸〜腐食)では最も低い値を示す傾向にある.鉛濃度は,両露頭の最下位の弱風化層では25〜30ppmとほぼ一定の値を示すが,上位の風化層〜土壌層,腐葉層ではばらつきが大きく,15〜35ppmの範囲で高低のピークがみられる. 佐潟湖底堆積物と矢作丘陵土壌層にみられるヒ素濃度の経年変化はいずれも生物が関与し形成された堆積物のため,ヒ素濃集と生物作用との関係が考察される.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 久保田喜裕: "自然由来の地層汚染"新潟県地学教育研究会誌. 35. 6-12 (2003)
-
[Publications] 久保喜裕: "重金属による有害地層と汚染地層の境界問題"楡井 久編著, 東海大学出版会(予定). 200 (2003)