• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

工業立地に造成された環境保全林の機能と動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680639
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

原田 洋  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (50107372)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 聖哉  国際生態学センター, 研究員 (80311273)
目黒 伸一  国際生態学センター, 主任研究員 (20261141)
持田 幸良  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60133047)
Keywords環境保全林 / 環境保全機能 / 自然性の回復 / リターフォール / 土壌動物 / 煤塵量 / 林内雨 / 樹幹流
Research Abstract

環境保全林の機能と構造を研究するため川崎市東扇島と熱海市の環境保全林を対象とした。リターフォール量とその季節的変動を明らかにすると同時に林床に堆積するリターの分解率を測定し、土壌動物の現存量との関係から、環境保全林の管理手法の基礎を確立するとともに、土壌動物相から環境保全林の自然性の回復の度合いを判定すること、樹木による煤塵の捕集量や樹種による付着量の差、ならびにCO_2固定量の推定など環境保全林の機能と動態を総合的に把握することを目的としている。
リターフォール量はhaあたり熱海では8.12t、東扇島では7.14tとなった。若齢林であるにもかかわらず熱海で多いのは立木密度が高いことによるものである。葉リターの残存率は7ヶ月の時点で熱海ではカブノキが52%、スダジイが27%、東扇島ではタブノキが44%、スダジイが32%となった。リター堆積量と落葉量から平均分解率を算出すると、東扇島では66%、熱海では87%であった。これは落葉を摂食する土壌動物の現存量の差で説明される。
CO_2固定量を推定すると、m^2あたり熱海では31.3kg、東扇島では22.2kgと24.0kgとなり、若齢林の熱海で高くなっていた。これは立木密度の差によるもので、淘汰されるにしたがい一定量になるものと考えられる。
林外中煤塵量はhaあたり熱海で0.53t、東扇島で1.01t、林内雨中煤塵量は熱海で0.73t、東扇島で1.52tとなり、東扇島のほうが浮遊煤塵量や枝葉に付着している煤塵量は多かった。
土壌動物群数は熱海のほうが多く、土壌動物による自然の豊かさ評価においても高い値を示した。これは若齢林であっても周辺に土壌動物の供給源となる自然環境が存在しているからである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長尾忠泰, 原田 洋, 目黒伸一: "埋立地に造成された照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化"森林立地. 45巻. (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi