• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

「有害」な野生哺乳類の空間分布構造に及ぼした人為的影響の定量的把握

Research Project

Project/Area Number 13680650
Research InstitutionHIMEJI INSTITUTE OF TECHNOLOGY, INSTITUTE OF NATURAL AND SCIENTIFIC RESEARCH

Principal Investigator

三谷 雅純  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所・生態研究部門, 助教授 (20202343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三橋 弘宗  兵庫県立人と自然の博物館, 自然・環境マネジメント研究部, 研究員 (50311486)
坂田 宏志  姫路工業大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (40301808)
Keywords鳥獣保護管理 / ツキノワグマ / ニホンジカ / ニホンイノシシ / 哺乳類 / 空間分布 / 人為的影響 / 地理情報システム
Research Abstract

平成15年度は、兵庫県農林水産部などがこれまで取りまとめてきた野生哺乳類と「有害鳥獣」行政に関わる農林業被害情報の磁気情報化を進め、その解析を進めた。これらの磁気化した情報は、自然・環境科学研究所・生態研究部門、および兵庫県立人と自然の博物館・自然・環境マネジメント研究部に集約した。
また横山ほか(2003)では、兵庫県全域でもっとも農林業との軋轢が大きな、淡路島、および兵庫県本州部で捕獲されたニホンジカ137個体を用いて、健全なニホンジカを維持するために必要な個体群の質的な評価手法を検討した。その結果、兵庫県域に生息するニホンジカは脂肪量の蓄積が少なかったが、これは慢性的な低栄養状態を示すものではなく、通年、良質な食物が確保できる環境に住むからだと考えることができた。そのため、生息環境や気象条件が悪化すると、ニホンジカ個体群は、急速に状態を悪化させる可能性が高いことがわかった。このことは、個体群成長のモデルを考える場合も、高成長と急激な悪化が存在することを示す。
その他に、鈴木ほか(2003)では、狩猟や有害駆除によって対象鳥獣の個体数に直接影響が強い狩猟者人口の推移をシュミレーションによって予測し、赤星ほか(2003)では、ツキノワグマやニホンジカと地域住民の精神的距離感を比較し、政策立案や合意形成のあり方を検討した。
これらの成果は、論文として公表したばかりでなく、地域の鳥獣害行政に実地に役立ち、特定鳥獣保護管理計画の立案・策定に役立っている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 横山真弓, 坂田宏志, 濱崎伸一郎, 三谷雅純, 田中哲夫: "兵庫県におけるニホンジカ個体群の質的評価手法の検討 -繁殖,食性,栄養状態の特性-"人と自然. 14. 21-31 (2003)

  • [Publications] 鈴木 牧, 坂田宏志, 田中哲夫: "兵庫県における狩猟者人口の動態"人と自然. 14. 33-41 (2003)

  • [Publications] 赤星 心, 坂田宏志, 田中哲夫: "野生動物との「距離感」が異なる住民の野生動物保護管理に関する意識の比較"人と自然. 14. 69-76 (2003)

  • [Publications] 三谷雅純(分担執筆): "生態学事典(巌佐 庸・松本忠夫・菊沢喜八郎・日本生態学会(編))"共立出版. 682 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi