2002 Fiscal Year Annual Research Report
2本鎖DNAに対して選択的な反応を誘起する新規反応性核酸の開発
Project/Area Number |
13680673
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
永次 史 九州大学, 薬学研究院, 助手 (90208025)
|
Keywords | 2-アミノ6-ビニルプリン / アンチセンス / 反応性核酸 / ゲノム標的化学 / 化学的点変異誘導 |
Research Abstract |
本研究者は昨年までに反応性核酸2-アミノ-6-ビニルプリンを糖からスペーサーで結合した分子を含むオリゴヌクレオチドが2本鎖に対してシチジンあるいはアデノシンに対して非常に選択的に反応することを明らかにしている。本年度はこの反応性オリゴヌクレオチドを反応させたプラスミドDNAが修復酵素欠損細胞内で複製させることで反応点であるシチジンあるいはアデノシンに対してのみ非常に選択的に点変異が誘導されることを明らかにした。また3本鎖を安定に形成できる誘導体からなるオリゴヌクレオチドにこの反応性核酸を組み込んだオリゴヌクレオチドを用いて、その変異の位置のみではなくその変異の種類までコントロールできることを明らかにした。変異効率は低いものの標的に対してピンポイント的に変異を誘導できたことは、今後その反応の効率を改善することで新たなバイオテクノロジーとしての展開も期待できると考えている。 さらに反応性を向上させる試みとしてビニル基に電子吸引基としてスルフォキシド基を導入したビニル誘導体を糖とスペーサーでつないだ新たな反応性核酸の合成も行った。この反応性部分は既に2本鎖内で中性条件下でも反応することを確認しており3本鎖内でも中性条件において反応することを期待し設計したものである。それらの反応性を評価したところ残念ながら中性あるいは酸性条件下でもまったく反応しないことがわかった。これらの誘導体を含むオリゴヌクレオチドの3本鎖形成能を調べたところ、いずれの誘導体も反応条件下では3本鎖を形成しておらず、安定な3本鎖を形成できないことが反応しなかったことの原因であることが考えられる。今後は様々な反応性塩基を含むオリゴヌクレオチドを簡便に合成する方法(ポストモディフィケーション法)を用いて、スペーサーの長さあるいは反応性部分の構造を検索することで反応性の高い分子の開発を行う予定である。
|
-
[Publications] Fumi Nagatsugi et al.: "Selective cross-linking to the adenine of the TA interrupting site within the triple helix"Bioorg Med Chem Lett. 12. 487-489 (2002)
-
[Publications] Fumi Nagatsugi et al.: "A new reactive nucleoside analogue for highly reactive and selective cross-linking reaction to cytidine under neutral conditions"Nucleic Acids Res. Suppl.. 2. 35-36 (2002)
-
[Publications] Fumi Nagatsugi et al.: "2-Amino-6-Vinylpurine as a Tool of Post Synthetic Conjugation of Oligonucleotides with Radio-, Spin-, Fluorescence Label and Peptides"Nucleic Acids Res Supp. 2. 149-150 (2002)
-
[Publications] Fumi Nagatsugi et al.: "Site-Specific Mutagenesis by Triple-Helix Forming Oligonucleotides Containing a Reactive Nucleoside Analogue"Nucleic Acids Res. (In press). (2002)