• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

複数ドメインからなるDNA結合タンパク質の構造解析法の開発-クロスリンクと質量分析による解析-

Research Project

Project/Area Number 13680700
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

明石 知子  横浜市立大学, 総合理学研究科, 助教授 (10280728)

Keywords質量分析 / タンパク質 / 相互作用 / クロスリンク / ドメイン
Research Abstract

○転写因子HSF3のDNA結合ドメインと、これと相互作用するタンパク質のDNA結合ドメインとの相互作用領域について、Lys架橋試薬であるBS^3(bis(sulfosuccinimidyl)suberate)を用いて解析した。反応条件を検討し、タンパク質において架橋された箇所について、プロテアーゼ消化の後質量分析法を利用して解析を行った。これにより架橋されたLys残基を特定した。
○複数のドメインを有する2つのDNA結合タンパク質(転写因子HSF3、基本転写因子TFIIE)について、前項のような方法で構造解析を行うことを目指し、それぞれを全長で発現および単離・精製することを試みた。HSF3は、全長については、構造解析に利用することができるレベルの試料を大腸菌で大量発現することが難しく、種々プラスミドの構築、大腸菌の種類など発現系に関してさまざまな検討を行い、発現系を確立した。TFIIEは、α、βの二種類のサブユニット2つずつからなるヘテロテトラマーで、それぞれについて発現・精製を試みた。TFIIEβは単離後、長期保存が難しいこと、TFIIEαは、試みた系では発現量が少なく、また精製が進むにつれて会合することが確認されたため、発現系・精製方法の検討を行った。
○脂質との相互作用によって生じるタンパク質やペプチドの構造変化について、タンパク質-タンパク質の相互作用部位の解析にも応用できる方法である重水素交換と質量分析を組み合わせた方法で解析し、得られた結果をまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Satoko Akashi et al.: "Melittin-Diaceyphospharidylcholine Interaction Examined by Electrospray Ionization Fourier Transform Ion Cyclotoron Resonance Mass Spectrometry"J.Mass Spectrom.Soc.Japan. 50・2. 67-71 (2002)

  • [Publications] 明石知子: "生命科学のための最新マススペクトロメトリー II-8 タンパク質の相互作用の解析(2) -タンパク質-タンパク質相互作用部位の解析-"原田健一、田口良、橋本豊編、講談社サイエンティフィク. 349 (2002)

  • [Publications] 明石知子: "現代科学増刊"プロテオミクス-方法とその病態解析への応用-" 2.プロテオミクスにおける質量分析2.2 FTICR MSとH/D交換を用いたタンパク質の構造解析"鈴木紘一監修、平野久、鮎沢大編、東京化学同人. 167 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi