• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

Ras、RhoファミリーGTPaseネットワークの制御機構

Research Project

Project/Area Number 13680713
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐藤 孝哉  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20251655)

KeywordsGEF / Dblファミリー / GTP結合蛋白質 / Rhoファミリー / Cdc42 / ACK-1 / PLCε
Research Abstract

RhoファミリーGTP結合蛋白質に対するグアニンヌクレオチド交換因子(GEF)であるDblファミリー蛋白質は、細胞骨格系の再構成を介して、細胞運動、細胞接着、細胞極性などの種々の細胞機能を調節している。本研究課題では、Dblの近縁分子には、多くのスプライスバリアントが存在することを明らかにし、活性調節に関与すると考えられるドメインの機能を検討した。とくに、これまで機能が未知であったSec14類似ドメインに関して解析を行なった。その結果、Sec14類似ドメインをもつスプライスバリアントともたないスプライスバリアントとでは、HeLa細胞に発現させたときに誘導する細胞形態の変化に差異があることが明らかとなった。この差異は、基質となるRhoファミリーGTP結合蛋白質と共発現させたときの細胞内局在の違いによると考えられ、現在詳細を検討中である。一方、Rasファミリーに関しては、RasあるいはRaplの標的分子として機能するPLCεの活性調節機構を主として解析した。PLCεは、Rasの標的分子としては細胞膜において、Raplの標的分子としてはゴルジ装置において機能していると考えられたが、その生理的機能分担に関しては不明の部分が多かった。また、PLCεのRapl GEFドメインが、ゴルジ装置におけるRaplの下流での持続的活性化に必要であることも示唆されていた。今回、血球系BaF3細胞での再構成系を利用して、血小板由来増殖因子刺激後のPLCεの活性化について検討し、一過性のPLCεの活性化はRasを介し、持続性の活性化はRaplを介することが明らかにされた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Dongmei Wu: "Neuronal lineage-specific upregulation of phospholipase Cε expression in the developing mouse brain"Eur. J. Neurosci.. (in press). (2003)

  • [Publications] Yukinori Minoshima: "Phosphorylation of MgcRacGAP by Aurora B kinase leads to induction of its latent GAP activity towards RhoA during mitosis ; identification of a RhoGAP indispensable for the completion of cytokinesis"Dev. Cell. (in press). (2003)

  • [Publications] 佐藤孝哉: "Rasを介するシグナル伝達と癌"Molecular Medicine. 39・11. 1238-1246 (2002)

  • [Publications] Chunhua Song: "Differential roles of Ras and Rapl in growth factor-dependent activation of phospholipase Cε"Oncogen. 21・53. 8105-8113 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi