• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物初期体軸形成機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13680805
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

日比 正彦  理化学研究所, 体軸形成研究チーム, チームリーダー(研究職) (40273627)

Keywords形態形成 / 体軸形成 / 神経領域化 / ゼブラフィッシュ / ホメオボックス遺伝子 / 転写抑制因子 / 神経細胞 / ノックアウトマウス
Research Abstract

(1)魚類・両生類を用いた研究から、脊椎動物背腹軸を形成する仕組みは、受精直後より始まっていると考えられる。ゼブラフィッシュホメオボックス遺伝子bozozok/dharmaは、母性Wnt/β-cateninシグナルの下流で制御され、接合遺伝子として最初期に背側に発現する遺伝子であり、背側オーガナイザーの誘導に必要な転写抑制因子をコードしている。Bozozokの下流因子を検索するために、bozozokを過剰発現した背側化胚と母性Wntシグナルを抑制した腹側化胚を用いて、ディファレンシャルディスプレイを行い、腹側特異的に発現するホメオボックス遺伝子vega3を単離した。vega3は、vox(vega1), vent(vega2)と相同性を示す転写抑制遺伝子であった。vega3の腹側での発現はbozozokにより抑制されること、vega3, vox, ventにより背側オーガナイザー遺伝子の発現が抑制されることから、bozozokを介する背側化シグナルに、vega3が強く関与していることを明らかにした。(2)ハプロイドスクリーニング法により、体軸形成に異常を示す新規変異体の単離を試み、背側化変体2系統、腹側化変異体2系統を含む多数の変異体を単離した。(3)ゼブラフィッシュ前脳特異的遺伝子fez-likeのマウス相同遺伝子fez、fez-likeを単離した。両遺伝子とも、マウス胎生8.5日より、前脳に発現していた。fezファミリー遺伝子の機能解析を行うため、fez-like遺伝子欠損マウスを作成した。(4)ゼブラフィッシュを用いた発現cDNAライブラリーのスクリーニングを行い、後方神経特異的に発現する新規ホメオボックス遺伝子Pnxを単離した.pnxは、非中軸中胚葉からの後方化シグナルによって発現が誘導されること、後方の原始神経の形成に必要であることを明らかとした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ryu, S-L, et al.: "Regulation of dharma/bozozok by the Wnt signal"Developmental Biology. 231. 397-409 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi