• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ノルエピネフリン輸送体のアイソフォーム間相互作用による細胞膜発現の調節と機能修飾

Research Project

Project/Area Number 13680844
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

北山 滋雄  岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80177873)

Keywordsノルエピネフリン / トランスポーター / 神経伝達物質 / 選択的スプライシング / 抗うつ薬
Research Abstract

神経伝達物質トランスポーターは神経終末より遊離された神経伝達物質を再取込みすることによりそのシナプス伝達を速やかに終結させる。我々はこれまでにラット脳に発現するノルエピネフリントランスポーター(NET)のアイソフォームを同定し、これらが選択的スプライシングにより生じることを明らかにした。本研究は選択的スプライシングにより生じるNETバリアントがその機能発現にどのような役割を果たしているかを明らかにする目的で企てられた。
前年度のヒトNET新規アイソフォームの探索と機能発現の結果から、9種のヒトNETアイソフォーム(hNETa〜hNETi)を同定し、C末領域が細胞膜発現に重要な役割を果たしていることを明らかにした。この領域の機能発現における重要性をさらに明らかにするため、ウシNETバリアントを探索した結果、新たに2つのスプライスバリアントを同定した。ヒト、ウシNETバリアントを比較することにより、ウシではエキソン14をスキップしエキソン15,16のいずれかを選択する2つのバリアントが存在するのに対し、ヒトではエキソン14を含むバリアントしか認められなかった。さらにこれらバリアントの機能発現を調べた結果、エキソン14によりコードされるC末領域がNET機能発現を調節していることが明らかとなった。
ウシNET遺伝子をクローニングしその塩基配列をヒトNET遺伝子と比較した結果、スプライシングに係わる複数の領域で塩基配列の違いが認められ、これらcis-エレメントによる調節によりスプライシングの種差が生じる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shigeo kitayama et al.: "Identification and functional characterization of the novel isoforms of bovine norepinephrine transporter produced by alternative splicing"Brain Res.. 934. 152-156 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi