2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13680923
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
紺野 啓 秋田大学, 医学部, 助手 (00323139)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大高 道郎 秋田大学, 医学部, 講師 (30250872)
|
Keywords | 超音波 / 治療 / 胃粘膜 / 潰瘍 / 損傷修復 |
Research Abstract |
平成13年度に得られた知見は次のとおりである。 ラットの胃粘膜から抽出培養した単層の上皮の中心に人為的な穴を開けて作成した潰瘍モデルを用い、超音波照射群と対照群(非照射群)とを比較することにより、潰瘍の修復過程に超音波が与える影響を検討した。 超音波を生体に照射した場合、そのエネルギーが十分に大きければ組織は損傷するが、それ以下のある一定の条件下では逆に損傷の修復効果が得られることがある。 今年度は超音波照射単独で潰瘍の治癒促進効果が得られるか否か、その場合の至適照射条件は何かについて検討した。 実験計画当初は照射出力100-1000mW/cm^2を想定していたが、骨癒合においては照射出力30mW/cm^2程度で促進効果が認められており、出力10-100mW/cm^2の正弦波で実験を開始した。潰瘍作成直後に周波数2MHzの超音波を1-10分間、1回照射し潰瘍の治癒促進効果を検証した。 その結果、10-100mW/cm^2ではいずれの出力、照射時間でも超音波照射群と対照群とで潰瘍の修復速度に有意な差を認めなかったが、照射群で潰瘍の修復速度が遅い傾向にあった。この結果より潰瘍の治癒促進効果を得るには照射された超音波エネルギーが大きすぎることが推測されたため、照射出力をさらに低下させて1-9mW/cm^2とし同様の条件で実験を試みたが、同様の傾向がみられた。 以上の結果より、照射する超音波エネルギーをさらに小さくして検証する必要があると考えられた。方法として1)照射出力をさらに低下させる、2)照射時間を短くする、3)照射波をパルス波にするといった方法が考えられるが、超音波の骨癒合効果は照射時間に依存することが知られており、実際には方法1)か3)が有効と推測される。これらの実現には装置の改良が必要であり、来年度以降装置を改良してさらに検討を重ねる方針である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] K.Konno, H.Ishida, et al.: "Macronodular deformity of the spleen"Abdom Imaging. 26(3). 294-297 (2001)
-
[Publications] K.Konno, H.Ishida, et al.: "Liver tumors in fatty liver : difficulty in the ultrasonographic interpretation"Abdom Imaging. 26(5). 487-491 (2001)
-
[Publications] H.Ishida, K.Konno, et al.: "Duodenal carcinoma : sonographic findings"Abdom Imaging. 26(5). 469-473 (2001)
-
[Publications] H.Ishida, K.Konno, et al.: "Splenic lymphoma : differentiation from splenic cyst with ultrasonography"Abdom Imaging. 26(5). 529-532 (2001)
-
[Publications] M.Sato, H.Ishida, K.Konno, et al.: "Localized gallbladder carcinoma : sonographic findings"Abdom Imaging. 26(6). 619-622 (2001)
-
[Publications] H.Naganuma, H.Ishida, K.Konno, et al.: "Renal arteriovenous malformation : sonographic findings"Abdom Imaging. 26(6). 661-663 (2001)