• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

戦間期における実業学校・実業専門学校間の接続関係とその実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13710176
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

大谷 奨  摂南大学, 国際言語文化学部, 助教授 (70223857)

Keywords教育史 / 教育制度 / 実業学校 / 専門学校 / 接続関係 / 入学試験 / 中等教育 / 高等教育
Research Abstract

本研究は、従来言及されることの少なかった実業学校と実業専門学校との接続関係を明らかにし、中学校に比較して傍系と位置づけられ、単純に完成教育機関として認識されてきた実業学校の進学機能についてその実態を明らかにしょうとするものである。今年度の研究成果は以下の通りである。
1.受験雑誌の合格体験記では、実業学校出身者の専門学校受験生が、学校による進学のトリートメントを受けず、ほぼ独学で受験に臨んだと談じており、実業学校在学者が、実業学校の進学指導を期待していなかったことが明らかとなった。
2.しかしその一方、特に高等商業学校では商業学校出身者に対する配慮が見られる事も明らかとなった。当時の受験雑誌や学校要覧などを分析すると、中学出身者の数学や地理に対して、商業出身者には簿記、商業要項が受験科目として設定されており、例えばその結果、小樽高商入学生の5分の1から3分の1は商業出身者で占められていた(大正末年から昭和初期)。また神戸高商のようにはじめから商業出身者定員枠を設定している学校もあり、実業専門学校が実業学校からの進学者の存在を認知していることが理解された。
3.また大正末期には商業学校校長会が、各高商に神戸高商の入試方式(すなわち、商業出身者枠の設定)の導入を求めており、実業学校が職業教育機関であると同時に、実業学校-同種の実業専門学校という進学ルートとしても機能し始めている実態が明らかとなった。
4.なお当初予測していた大正末期からの専門学校の大学昇格運動による実業学校と元実業専門学校間の接続関係の断絶については、神戸商業大学の事例に限っては、神戸商大が高等学校出身者とは別に、高等商業学校出身者用の入学定員枠を設定しており、商業-高等商業-商業大学という形で接続が保たれ、むしろ専検よりも通過が容易と思われる実業学校から大学という進学ルートが確保されるようになったことがわかった。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi