• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

中世年代記の書誌的調査と成立の研究

Research Project

Project/Area Number 13710262
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionYonezawa women's junior college

Principal Investigator

佐々木 紀一  山形県立米沢女子短期大学, 助教授 (40289773)

Keywords年代記 / 皇代暦 / 平家物語
Research Abstract

鎌倉時代成立と推定される『皇代暦』を中心に、中世年代記の整理と成立の研究を行った。
本年の成果として、
1 同本の現存本の祖本と推定される、京都大学博物館蔵本の書誌的調査を行ひ、法量・紙背文書の有無の基木的情報を得た。裏打のため、判読に苦しむが、巻一から四までが、甲・乙の二筆で、紙背文書の性格から、南北朝の甘露寺家関係者の手になり、巻五の前半が丙、後半が丁で、筆跡から、甘露寺親長の筆であることを確認した。
2 諸図書館蔵(宮内庁・内閣文庫・国会・国文学研究資料館・東大・京大・名古屋大・蓬左文庫・岩瀬文庫・鹿児島大)の『皇代暦』の書誠的調査を行ひ、法量・紙背文書・筆者年代の有無の基本的情報を得、伝本関係を研究した。整理は現在も続行中である。
3 『皇代暦』の成立研究として、(1)関係中世年代記(『歴代至要抄』・『一代要記』・『皇帝紀抄』)との関係を研究し、『歴代至要抄』・『一代要記』には遡り、『皇帝紀抄』とは密接な関係を有する事を推定した。
(2)関係中世記録類(『親長卿記』・『公卿補任』)との関係を調査し、『皇代暦』巻五が『親長卿記』を使用して居る事を明らかにした。
(3)『平家物語』との関係を研究し、現存本よりも古い形態を有する事を明らかにし、物語と密接な関係を有する事を発表した。
4 諸図書館蔵の中世年代記の書誌的調査として、
(1)『王年代記』・『神明鏡』の成立を調査・発表し、前者の成立研究として、『改暦雑事記』・四部本『平家物語』との関係は、発表した。『予章記』・『河野氏系図』との関係は調査中で、『曽我物語』・『平家打書』・『平家族伝抄』・『神道集』との関係は、現在成稿中てある。
(2)その他の年代記(『年号次第』・『和漢春秋暦』・『王代年代配合抄』・『帝王編年記』等)の成立について、調査し、順次発表する予定である。
以上が本年度の成果であり、次年度も継続予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々木 紀一: "矢田判官代在名・大夫房覚明前歴"米沢史学. 17. 52-60 (2001)

  • [Publications] 佐々木 紀一: "『神明鏡』『王年代記』所収『平家物語』巻二・四・本文について(上)"山形県立米沢女子短期大学附属生活文化研究所報告. 29. 53-68 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi