• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

行政活動における「ガバナンス」(ガバメント・ガバナンス)の比較法的考察と制度設計

Research Project

Project/Area Number 13720012
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

中川 丈久  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10252751)

Keywordsガバナンス / 行政事件訴訟法 / 原告適格 / 処分性 / 訴えの成熟性 / ムートネス / 司法審査 / 行政訴訟
Research Abstract

行政活動のガバナンス制度のうち、昨年は権力分立、手続、情報公開、政策評価を取り上げたので、今年度は、訴訟を取り上げた。日米比較の成果は次のとおりである(論文発表中)。
1.日本の行政訴訟制度では、「行政行為の公定力」を前提に「取消訴訟」という特別の「訴訟類型」を定めるという発想が強固に貫かれている。取消訴訟の排他的管轄論、「第三者の原告適格」論、「処分性」論、「訴えの利益の事後消滅」論の論じ方のすべてに、この点が強く反映されている。
2.これとは違う制度として、アメリカの行政訴訟制度がある(正確に言えば、「司法審査訴訟」制度)。アメリカ法にも、日本の行政行為に近い観念はあるものの、それが裁判の場で特別の取扱い(公定力)をもたらしてはいない。「行政行為」の概念と、それが裁判上特別の扱い(特別の「訴訟類型」を準備すべきであるという考え方)とは結びつかないことの実証例が、アメリカの制度である。
3.アメリカの司法審査制度は、(1)「行政行為」を特別扱いする発想がないこと、(2)通常の民事訴訟と同様、本案が、「right of actionまたはright of review(なんらかの裁判的救済を求める資格がある」ことを意味する)の成否を審理するという観点からその構造が理解されていること、(3)紛争の成熟性、原告適格、訴えの利益の事後消滅(ムートネス)は、このright of actionのスクリーニングという位置づけであること、(4)そのうえで別途、司法権(憲法論)が外延を画すためにかぶさっている、という構造を有している。
4.その結果、アメリカの司法審査訴訟制度は、あらゆる行政活動を対象として、他の民事訴訟と同様に、「紛争の成熟性」「原告適格」「訴えの利益の事後消滅」などの訴訟要件を、本案と密接に関連させながら議論するという仕組みを取っている。「訴訟類型」の発想を取っていないため、各種の訴訟要件の制限がきわめて少ない。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中川 久: "行政訴訟に関する外国法制調査(上)"ジュリスト. 1240号. 90-106 (2003)

  • [Publications] 中川 丈久: "行政訴訟に関する外国法制調査(中)"ジュリスト. 1241号. 78-85 (2003)

  • [Publications] 中川 丈久: "行政訴訟に関する外国法制調査(下-1)"ジュリスト. 1242号(校正刷り段階). 78-90 (2003)

  • [Publications] 中川 丈久: "行政訴訟に関する外国法制調査(下-2)"ジュリスト. 1243号(未定). (2003)

  • [Publications] 中川 丈久: "行政訴訟に関する外国法制調査(下-3)"ジュリスト. 1244号(予定)(未定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi