• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

赤外線天体スペクトルの相互比較による自動分類とスペクトル成分の抽出

Research Project

Project/Area Number 13740131
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionInstitute of Space and Astronautical Science

Principal Investigator

山村 一誠  宇宙科学研究所, 宇宙圏研究系, 助手 (40322630)

Keywords赤外線スペクトル / 晩期型星 / 赤色巨星 / 恒星大気 / 星周縁 / 質量放出 / ISO / IRTS
Research Abstract

本研究は、赤外線宇宙天文台ISOに搭載された短波長分光器SWSおよび赤外線宇宙望遠鏡IRTSによって得られた進化末期にある恒星のスペクトルをもとに、(1)統一的・組織的な解析により、これらの天体の赤外線でのスペクトル分類を行う、(2)更に詳細な定量解析から、これらの星の進化と構造について新しい知見を得る、の2点をねらいとしている。
二年計画の研究の初年度に当たる2001年度は、観測データの整約を中心とした作業を行なった。
ISO/SWSのデータ処理の効率を改善するため、データのチェックを補佐するソフトウェアツールの開発を行った。このツールは、他のSWSユーザにも公開している。一方、IRTSのデータ処理はほぼ終了し、現在スペクトルカタログの最終チェックを行っている。
これらのデータ処理の活動と平行して、スペクトルデータの定量的解析の方針を考える上での基礎とするため、特に興味深い天体・スペクトルバンドの詳細解析を、マンチェスター工科大学の松浦美香子博士と共同で行った。Matsuura et al.(2002a)では、ミラ型変光星の水蒸気バンドの時間変動を追い、大気外層の振る舞いを議論した。その結果、これまでの地上観測からは情報が得られにくかった、水分子層の大きな広がりと運動が明らかになった。また、Matsuura et al.(2002b)では、牡牛座RV型変光星に分類される楯座R星のスペクトルを解析し、この星がこれまで可視光の観測から言われてきたpost-AGB型星ではなく、AGB星のある特殊な進化段階にある可能性を議論した。この結果は、本研究の目指す赤外線スペクトル分類が、星の進化に関する新たな情報をもたらす可能性を示唆している。
今後、データ処理を進めるとともに、スペクトル分類の方針を更に詳しく検討し、解析を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Matsuura, M., et al.: "The time variation in infrared water-vapour bands in Mira variables"Astronomy and Astrophysics. 383. 972-986 (2002)

  • [Publications] Matsuura, M., et al.: "The extended atmosphere and evolution of the RV Tau star, R Scuti"Astronomy and Astrophysics. (印刷中).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi