• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ダイヤモンドアンビルセルを用いたX線回折法による高圧下での鉱物融体の構造決定

Research Project

Project/Area Number 13740312
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

服部 高典  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (10327687)

Keywordsダイヤモンドアンビルセル / 液体の構造 / 放射光を用いたX線その場観察
Research Abstract

地球内部の高温高圧条件下における鉱物融体の構造を知るために、高圧力発生可能なダイヤモンドアンビルセル(DAC)高圧発生装置を用いた液体のX線その場観察法の開発を行った。
超高圧発生可能なレバー式DACに、試料部の温度を局所的に上昇させることが可能なマイクロヒーターおよびセル全体を温めるラージヒーターを取り付け、2段式ヒーターによる抵抗加熱を行った。試料部からの熱の流出を防ぐため、ダイヤモンドの台座として、高温下でも圧縮強度の強く、優れた断熱性を持つ、窒化珪素を使用した。さらに、ラージヒーター周囲には、空気の対流による熱の流出を防ぐため、断熱材および金属保護管を取り付けた。その結果、比較的低い投入パワーで、効率よく試料温度を上昇させることに成功した(3.1度/W)。
つぎに、どの程度、液体のX線その場観察ができるかテストするため、テストサンプルとして常温常圧下で液体である二硫化炭素を選び、放射光を用いたX線その場観察を行った。その結果、約5GPa、600Kまでの温度圧力条件を同時発生できることが確認でき、かつS/N比の高い(1:1)良好な液体のX線回折パターンを得ることに成功した。この際、CS_2分子の重合に伴う液体の構造変化を見ることができた。温度圧力決定においても、熱電対、および圧力マーカーを用いることで、それぞれ数%の精度で決定できることがわかった。
現時点において、セルおよびヒーターを、限界と思われる荷重、ヒーター投入パワーにくらべ、かなりあまい条件で、使用しており、このDACを用いた場合でも、潜在的には、数10GPa、800Kまで温度圧力発生が可能であると思われる。今後、このようにして開発したDACを用い、レーザー加熱法を導入して実験を行うことにより、これまでの研究にくらべ、飛躍的に高い温度(2000K以上)、圧力(100GPa)条件下における鉱物融体の構造を調べることができると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takanori Hattori: "Development of the structure analysis of the molten minerals at high pressures and temperatures using DAC"SPring-8 User Experimental Report. 8. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi