• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地球深部条件におけるマグマの分光学

Research Project

Project/Area Number 13740315
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川本 竜彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00303800)

Keywordsダイアモンドアンビル / マグマ / 高温高圧 / 水 / フルイド / 鉱物 / マントル
Research Abstract

スプリング8の放射光X線を用いて、高温度高圧力条件でマントル鉱物と水を共存させて、水の中に溶け込むケイ酸塩の性質を調べた。
温度1000℃では3.3GPaよりも低い圧力で、Mg2SiO4フォルステライトが成長し、それより高圧ではエンスタタイトしか確認されなかった。このことは低圧では、水に溶け込むケイ酸塩成分のMg/Siが1よりも小さく、高圧になると1よりも大きくなりうることを示している。従来の急冷実験結果と合わせて考えると次のようなことがわかる。
(1)3GPa付近でシリカに富む水から、マグネシウムに富む水に急に変化するかも知れない。このことは、水の中に溶け込むシリ水の中に溶け込むケイ酸塩の構造が変化するためか、H2Oそのものの構造が変化するからかもしれない。
(2)圧力上昇にともない水に溶け込むケイ酸塩の化学組成がマグネシウムに富むようになることは、マントル鉱物と水の間の濡れ角にも影響を与えるはずだ。フォルステライトと水の間の濡れ角が1ム5GPaの範囲で、圧力とともに低下するのは、水に溶け込むケイ酸塩の溶解度が上がっていくため、あるいは、同時にMg/Si比が近付いていくため、と解釈できる。後者の影響が無視できないことはザクロ石(1Mg/Si)と水の間の濡れ角に表れている。濡れ角と水に溶け込むケイ酸塩の組成を同時に測定する実験がなされるべきである。
(3)3GPaム10GPaでエンスタタイトとフォルステライトと共存する水に溶け込むケイ酸塩のMg/Siモル比と同じ温度圧力条件で生成された水を含むKLB-1かんらん岩の部分融解液のそれと似たような傾向を示す。このことは、上部マントルのどこかで(それが決定できるとうれしいが)水にとむマグマとケイ酸塩にとむ水は、互いに溶け合い、一相になっている可能性を示している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kawamoto, T.: "Mid infrared throughput with 5 μm aperture for H2O determination of an andesitic glass : Comparison of synchrotron radiation source at SPring-8 with conventional light sources"Geochemical Journal. 37(印刷中). (2003)

  • [Publications] Shinoda, K.: "IR absorption spectra of brucite under HT and HP with IRSR in SPring-8"Physics and Chemistry of Minerals. 29. 396-402 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi