2001 Fiscal Year Annual Research Report
マルチホップ無線通信を用いた高信頼性・低消費電力情報収集システムの研究
Project/Area Number |
13750336
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
中野 敬介 新潟大学, 工学部, 助教授 (80269547)
|
Keywords | 無線通信 / マルチホップ / 情報収集ネットワーク / 高信頼性 / 低消費電力 / 送信電力制御 / アドホック / 移動通信 |
Research Abstract |
マルチホップ無線通信により,有線網,基地局を介することなく,端末同士の直接通信,他の端末の中継による情報の伝達を実現できる.マルチホップ無線通信の応用として,端末からの情報収集技術があるが,端末の中継により情報が運ばれるため,情報収集経路の信頼性の低さ,他の端末からの情報を中継するために消費する電力,が大きな問題点となる.そのため,マルチホップ無線通信を用いた情報収集システムを実現するためには,高信頼性化,低消費電力化を実現するための新たな手法を開発する必要がある.本研究では,主にマルチホップ無線通信を用いた情報収集システムにおける端末の消費電力特性,信頼性特性を詳細な解析により明らかにすること,新たな情報収集手法を開発することを目的としている.本年度に得られた成果は以下のとおりである. (1)マルチホップ無線情報収集システムにおいて,各端末の消費電力特性,情報収集経路の信頼性特性について検討を行い,情報を受信する際の電力の消費量と情報を送信する際に必要となる電力に関して考察し,これらの電力消費を考慮できる情報収集ネットワークの数理モデルを作成した. (2)端末が送信,中継しなければならない情報量と残りの電力の関係を用いた送受信制御手法を提案し,この手法を用いることにより収集できる情報量が増加することを明らかにした. (3)幾何学的確率理論を用いて,送受信時の消費電力を考慮した場合の最大情報収集量に関して検討を行った. (4)マルチホップ無線通信と端末の移動,回線割当の関係について考察を行った.
|
-
[Publications] Keisuke Nakano: "A Wireless Network Using Ad-hoc Networking and Its Performance Analysis"Proceedings of Japan-Korea Joint Workshop on Intelligent Systems and Mechatronics Formed in Network Space sponsored by JSPS. 98-102 (2001)
-
[Publications] 田中雄太: "端末間直接通信と端末の移動の関係についての考察"2001年電子情報通信学会ソサエティ大会. B-7-22. 211 (2001)
-
[Publications] Akio Tanaka: "An Effect of Application of Direct Communication to Cellular Systems in Teletraffic Characteristics"Proceedings of the 4th International Conference on Multi-Dimensional Mobile Communications. 190-195 (2001)