2001 Fiscal Year Annual Research Report
マルチホップ自律分散無線ネットワークに適したアクセス方式の研究
Project/Area Number |
13750345
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
村田 英一 京都大学, 情報学研究科, 助手 (60252475)
|
Keywords | 無線インターネット / 干渉波 / 送信電力 / マルチホップネットワーク / アドホックネットワーク / 無線中継 / チャネル選択 |
Research Abstract |
13年度における研究成果は以下の通りである. 平成13年度では,マルチホップ自律分散ネットワークに適したアクセス方式について検討を行った.特に,現在セルラネットワークで広がりつつあるCDMA方式と従来からあるTDMA方式をマルチホップ自律分散ネットワークに適用した場合について検討したところ,CDMA方式ではチャネル間直交度が不足するため送信パワーコントロールが必須であるが,自律分散ネットワークではその制御が大変困難となる.そこで,TDMA方式によってチャネル間直交度を確保することとした.しかし,TDMA方式ではタイミング同期,チャネル選択などが課題となる.そこで今年度はマルチホップのルーティング(経路選択)とあわせてチャネル選択アルゴリズムを検討した.特に,無線伝送資源の有効利用が重要であるため,チャネル利用効率,送信電力特性について検討した. 特に重要な点は以下の通りである.中継端末としては,周波数有効利用の観点からはなるべく近傍の端末を選ぶのが良い.しかし,すべての中継が同じ距離にならない限り,中継距離に長短が生じてしまう.この場合にSNRによってチャネル選択を行う方式と組み合わせると,著しい特性劣化が生じる.このため,できるだけ中継距離を揃えるようにアルゴリズムを構成したところ,劇的に特性が改善された.
|
-
[Publications] 向井 務: "マルチホップ無線ネットワークにおける無線資源利用効率に関する検討"情報通信学会総合大会. SB-9-12. (2002)
-
[Publications] 向井 務: "マルチホップ無線ネットワークにおけるチャネル選択アルゴリズムに関する基礎検討"電子情報通信学会RCS研究会. RCS2001-312. 1-6 (2002)
-
[Publications] 森野洋平: "マルチホップ自律分散無線網の総送信電力に関する基礎検討"YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001. 128-129 (2001)
-
[Publications] 邱 恒: "車車間通信に用いる自律分散チャネル選択方式の合流・対向車線存在下での特性評価"情報通信学会総合大会. B-5-72. (2002)
-
[Publications] Heng Qiu: "An autonomous decentralized carrier frequency and transmitting time slot selection algorithm for inter-vehicle communications"The 2nd International Workshop on ITS Telecommunications(IIST2001). 203-208 (2001)
-
[Publications] Heng Qiu: "An autonomous decentralized carrier frequency and transmitting time slot selection algorithm for inter-vehicle communications"The Fourth International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications. 1411-1416 (2001)