• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

正準変換に基づく物理システムの制御

Research Project

Project/Area Number 13750416
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤本 健治  京都大学, 情報学研究科, 助手 (10293903)

Keywords非線形制御 / 受動性 / ハミルトニアンシステム / 非ホロノミック系 / 軌道追従制御 / 出力フィードバック制御
Research Abstract

本研究では、力学システムや電気システムおよびそれらの結合系などの幅広い物理システムを表現できるハミルトニアンシステムという形式のシステムに対して、一般化正準変換を用いた制御手法に関して研究を行った。特に実験でも扱う予定である非ホロノミック系や複雑な電気機械系に適用可能な手法の開発を念頭におき、これまでに以下の結果を得ている。
平成13年度は次年度の準備として一輪車両の実験機の試作を中心に行った。これは一輪で倒立して移動する系であり、本体に取り付けられた加速度および速度センサと外部からの視覚センサを用いてその位置を観測して制御を行う。制御則としては先に述べた一般化正準変換を中心とした非線形制御手法を用いる予定である。試作機の設計および各部品などの発注はすでに終わっており来年度初めにも完成予定である。
また実験機の試作と並行して・理論的な側面からも研究を行った。とくに一輪車系も非ホロノミツク系であることから、非ホロノミックなハミルトニアンシステムの安定化および軌道追従制御に関する理論的な結果を得た。これらの結果では、追従軌道をうまく選ぶことにより非常に簡単な構造の補償器を用いて漸近的に軌道追従が達成できるものになっている。またこれらの制御手法を出力フィードバックの形に一般化するという研究も行っており、本手法を用いると非ホロノミック系に対しても出力フィードバックで制御が行えることがわかった。
これらの結果をふまえて、来年度は実験機を理論どおりかせるかどうかの検証を中心に研究を行ってゆく予定である。ここで提案している一般化正準変換を用いた手法は、物理システムが生得的に持っている受動性と呼ばれる性質に基づいたものであり、ロバストな手法であることが期待されている。したがってこれらのロバスト性の検証にも重点をおいて研究を行ってゆく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Fujimoto, T.Sugie: "Trajectory tracking control of nonholonomic Hamiltonian systems via canonical transformations"To appear in Proceedings of 2002 American Control Conference. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi