• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

多様な水辺空間を保存・創生する技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13750496
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

竹林 洋史  徳島大学, 工学部, 助手 (70325249)

Keywords砂州 / 網状流路 / 混合砂 / 砂礫の分級現象 / 生物多様性 / フラクタル / カオス / 瀬と淵
Research Abstract

1.砂礫の分級現象が河床縦横断形の決定機構に与える影響
徳島県・那賀川下流域及び京都府・木津川中流域を対象として,河床材料の粒度の平面分布と河床形状との関係及び低水流路の変動特性について現地調査を行った.さらに,平面二次元流れによる河床変動解析を行った.その結果,低水流路内に形成される瀬と淵の河床材料の平均粒径は,出水時は河床洗掘地点の淵で粗粒化し,瀬で細粒化することが明らかにされた.さらに,平水時は瀬の細粒土が掃流力の小さい淵に流れ込むため,瀬で粗粒化,淵で細粒化することが明らかにされた.
2.網状流路(低水流路網)の形成機構
川幅/水深をパラメータとして,網状流路の流路本数について,数値解析により検討した.その結果,網状流路の流路本数は,砂州の横断方向のモードと同様に,川幅/水深が大きくなるにつれて増えることが明らかにされた.また,浮州の単位面積当たりの数と面積の関係がフラクタルとなるとともに,流路の時間的な変動過程はケイオティックであることが見いだされ,網状流路によって形成される場が多様な水辺空間を形成していることが明らかにされた.さらに,植生繁茂および洪水ピーク流量の減少が河床形状に与える影響について数値解析により検討を行い,洪水ピーク流量の減少と砂州への植生の進入は,砂州の固定化に非常に大きな役割果たしていることが明らかにされた.また,ここで用いられた数値解析法は,植生の動的管理計画を作成する上で非常に有用と考えられる.
一方,地形学的に重要な知見も得られた.まず,平水時に一本の蛇行流路を有する河道に形成されている砂州は,従来,交互砂州と考えられているが,それらの多くの動態はケイオティックであり,川幅/水深の小さい領域の網状流路であることが明らかにされた.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 竹林 洋史: "自己形成流路の変動過程と形成水理条件"土木学会論文集. Vol.677, No.II-55. 75-86 (2001)

  • [Publications] Hiroshi Takebayashi: "INSTABILITY OF DEVELOPED ALTERNATE BAR ON NON-UNIFORM SEDIMENT BED"Proc. of XXIX IAHR Congress Theme D. Vol.2. 362-368 (2001)

  • [Publications] Hiroshi Takebayashi: "STREAM FORMATION PROCESS BETWEEN CONFINING BANKS OF STRAIGHT WIDE CHANNELS"Proc. 2nd IAHR Symposium on River, Coastal and Estuarine Morphodynamics. Vol.2, No.1. 575-584 (2001)

  • [Publications] 竹林 洋史: "網状流路の時空間的な変動特性"水工学論文集. Vol.46. 737-742 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi