• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

徒歩モードを内生化したマルチモード・パーソントリップシミュレーション

Research Project

Project/Area Number 13750501
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

内田 敬  大阪市立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60203535)

Keywords交通流シミュレーション / マルチモード / 歩行者 / 歩行流動 / 商店街 / リンクパフォーマンス / 交通マネージメント / 都市交通
Research Abstract

近年,自動車交通量削減を目的として公共輸送機関の利用促進が図られているが必ずしも上手く行っていない。交通マネージメントを効果的に実施するには,人の動きに着目して,都心部において利用可能な全ての交通機関を総合的に取り扱う予測モデルシステムが必要である。
本研究で構築するシミュレーションシステムは,ノードとリンクからなるネットワークによって交通手段・経路を表現する。リンクを街区単位で構成して都心地区の詳細な交通流動を表現する。全体システムは大きく3分される:
(a)人の移動における交通手段,経路,出発時刻を表現する交通行動サブシステム,(b)他交通手段,他リンクの利用者数の影響を考慮したサービス水準を表現するパフォーマンスサブシステム,(c)GISをベースとした詳細なネットワークを任意の詳細度で構成しシミュレーションを可視化する入出力部。
これらのうち、(b)パフォーマンスサブシステム、特に徒歩モードに関するモジュールに関しては、有用な知見が無い。そこで、本研究では、都市圏レベルの広域ネットワークのシミュレーションで用いるための、徒歩交通リンクパフォーマンスを表現するモデル(モジュール)を構築し、全体システムに組み込むことを目的とする。
研究初年度のH13年度には以下の研究活動を実施した。
(1)徒歩リンクパフォーマンスのモデル化・徒歩モジュールの概念設計:単純リンクとしてはモデル化できない歩行空間を取り上げ、2次元的歩行行動、特に横断方向の他者を避ける行動を明示的に表現するために、歩行空間を6角形メッシュ分割して、歩行流動をメッシュ間密度移動としてモデル化した。
(2)徒歩リンクパフォーマンスモデルの再現性検討:(1)のモデル化がふさわしい歩行空間として商店街を取り上げて、歩行流動実態を観測調査して、キャリブレーションと再現性検討を行った。
(3)徒歩モジュールの全体システムへの実装:(2)をマルチモード・ネットワークシミュレーションシステムへ組み込むための、インタフェース設計を行った。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi