• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Phytoncideを利用した植物性プランクトン増殖抑制の試み〜茶葉・ワサビ向上廃棄物および油水・沈水植物の持つアレロパシー効果の検討〜

Research Project

Project/Area Number 13750527
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久場 隆広  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60284527)

Keywordsアレロパシー / 富栄養化 / フィトンチッド / 高等植物 / シュロガヤツリ / ホテイアオイ / Microcystis
Research Abstract

閉鎖性水域における富栄養化時の植物性プランクトンの過剰増殖を抑制するために、(大型水生)植物の持つアレロパシー効果を利用した技術開発を行うことが本研究の目的である。Allelopathyとは「異種生物間でお互いに影響を及ぼし合うこと」であるが、ここでは、シアノバクテリアないしは藻類に対する水生植物の忌避効果に期待している。元々植物が生産・放出した物質であり、生態系に過剰な影響を及ぼすことのない技術であると期待される。
供試植物としてはシュロガヤツリ・ホテイアオイ・オランダガラシ・コカナダモを用い、アオコの原因微生物の一つであるMicrocystis aeruginosaを対象とした。
これまでの研究から、従来水域からの栄養塩除去による富栄養化防止の視点で研究の進められてきたこれらのいずれの植物においてもM. aeruginosaに対してアレロパシー(的な)効果が見られた。共存系実験(ただし、供試植物の湿潤重量を統一するために裁断した)あるいは抽出系実験(破砕後に水抽出したのものを培地に添加)では、ホテイアオイ、あるいは、シュロガヤツリの根部において強い増殖抑制効果が観察され、M. aeruginosa細胞の溶菌が認められた。抽出系の実験に於いて、添加する抽出物量を変えたところ、その添加量に抑制効果が比例しており、少なくとも抽出物中にはM. aeruginosaの増殖を抑制する何らかの物質が含まれていることも分かった。また、その増殖抑制物質の効果保持期間は抽出後5日程度であることから、将来において、抽出物を水域に散布する「植物製剤」の様なものが工学的に可能であるとなれば、水域において他の生物に過剰な影響を及ぼすことなく、一時的にシアノバクテリアや藻類の過剰増殖を抑制できる可能性が示唆された。抽出物中の成分分析からは、カテキンないしは縮合型タンニンの存在が示唆された。
茶葉およびワサビの抽出物についても同様な検討を行ったところ、強いアレロパシー(的な)効果が確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 楠本勝子: "大型水生植物のアレロパシーを利用した藍藻類の増殖抑制"第56回土木学会年次学術講演会講演概要集. VII. 92-93 (2001)

  • [Publications] 楠本勝子: "大型水生植物のアレロパシーによるMicrocystis aeruginosaの増殖抑制効果"土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 2. B・482-B・483 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi