• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

Z-ジエンを基質に用いる分子内ディールス-アルダー反応と天然物合成への応用

Research Project

Project/Area Number 13750803
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高尾 賢一  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (70287481)

Keywords分子内ディールス-アルダー反応 / マクアリミシンA / Z-ジエン / 天然物合成
Research Abstract

本申請者は、その反応性の低さから合成戦略に積極的に取り入れられることの少なかった(Z)-ジエンの潜在能力を有効利用し、高立体選択的な分子内ディールス-アルダー反応の達成を目的として研究を行った。標的化合物として、中性スフィンゴミエリナーゼを特異的に阻害するという興味深い報告が最近なされたマクアリミシンAを選んだ。立体化学を考慮してマクアリミシンAの逆合成解析を行うと、(E,E,Z)-トリエン誘導体からのエキソ環化付加、または(E,Z,E)-トリエン誘導体からのエンド環化付加の2つのルートが候補に挙げられる。しかしながら、基質として(E,E,Z)-トリエン誘導体を用いた場合には、エンド付加とエキソ付加の制御が困難であると思われた。一方、(E,Z,E)-トリエン誘導体においては、立体的な制約によりシス縮環のエンド型遷移状態しかとり得ない。しかも、アリル位の置換基(例えば保護基を有する水酸基)の立体配置が大きくπ-面選択性に関与することが期待される。したがって、立体選択的に分子内ディールス-アルダー反応を行うためには、適切な立体化学を有する(E,Z,E)-トリエン誘導体が基質として適当であると考えた。平成13年度は、そのような(Z)-ジエン化合物を合成し、それを基質に用いて環化付加反応の検討を行った。すなわち、立体選択的なメチル基の1,4-付加反応、アルキン化、パラジウム(O)によるクロスカップリング、リンドラー還元などを経て望む立体化学を有する基質を合成し、分子内ディールス-アルダー反応を行ったところ、マクアリミシンAのテトラヒドロインダン環部と同一の立体化学を有する環化付加体が単一の異性体として得られた。期待した通り、きわめて高い立体選択性を実現することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宗像 亮介: "Synthetic Study of Macquarimicins: Highly Stereoselective Construction of the AB-Ring System"Organic Letters. Vol.3・No.19. 3029-3032 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi