• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

イオン伝導性有機ホウ素高分子の合成とその特性評価

Research Project

Project/Area Number 13750813
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

松見 紀佳  東京農工大学, 工学部, 助手 (40323745)

Keywordsイオン伝導性高分子 / 有機ホウ素高分子 / ヒドロボレーション重合 / シングルイオン伝導体 / エネルギー貯蔵
Research Abstract

種々のオリゴエチレングリコール、オリゴエチレンオキシド鎖を有するジエンモノマーとメシチルボランとの脱水素カップリング重合及びヒドロボレーション重合により、それぞれに対応するホウ酸エステルユニット、アルキルボランユニットを有する有機ホウ素系高分子固体電解質の合成に成功した。ポリマーの構造は^1H-及び^<11>B-NMRスペクトルにより決定した。まず、種々の塩をこれらのポリマーに溶解させイオン伝導度の温度体存性について測定を行ったところ、いずれも一般的なポリエーテル誘導体と同様に上に凸のアレニウスプロットを示し、有機ホウ素ユニットの導入は基本的にイオン伝導を妨げないことが分かった。室温において10^<-5>〜10^<-6>S/cmの伝導度が観測され、ホウ酸エステルユニットを有するポリマーはアルキルポランユニットを有するポリマーよりも10倍程度高い伝導度を示した。また、DSC測定を行ったところホウ酸エステルユニットを有するポリマーはアルキルボランユニットを有するポリマーと比較して20度程度低いTgを有していることがわかった。また、イオン輸率の測定を行ったところ室温において0.35〜0.50のリチウムイオン輸率が観測され、ホウ素原子による有意なアニオンのトラップ効果が観測された。よりルイス酸性の高いアルキルボランユニットを有するポリマーは比較的高いリチウムイオン輸率を示した。次に、これらのポリマーを有機リチウム試薬との高分子反応によってボレート型ボリマーに変換することを試みた。フェニルリチウムを用いて反応を行ったところ、選択的なポレートの形成が^<11>B-NMRスペクトルにより確認され、9.45x10^<-7>S/cmの伝導度が観測された。また、イオン輸率の測定を行ったところ、0.82と高い値が得られた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi