• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

マメハモグリバエに対するピーマンの抵抗性機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13760038
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

手林 慎一  高知大学, 農学部, 助教授 (70325405)

Keywordsマメハモグリバエ / ピーマン / 抵抗性
Research Abstract

ピーマン(Capsicum annuum)が持つマメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)に対する抵抗性因子とその発現様式の解明を試みた。まず、様々な成長段階のピーマンをマメハモグリバエに曝し産卵させた結果、いずれの成長段階においても下位葉には多くの、中位葉には若干の産卵痕が認められたが、上位葉には殆ど産卵痕は認められなかった。すなわち発生初期の葉に存在した抵抗性は成長とともに減少することが判明した。次に、このピーマン葉をメタノールで抽出し生物試験を行うと、強い産卵行動抑制活性が観察され、抵抗因子は化学物質であることが確認された。そこで、この抽出物の精製を行い活性物質の単離を試みた。まず、メタノール抽出物を水に懸濁し、ヘキサン・酢酸エチル・ブタノールとのあいだで液-液分配を行い分画した。各画分を生物試験に供すると水層に強い活性がヘキサン層に弱い活性が観察されれた。この水層をさらに逆相系クロマト・高速液体クロマト等で精製を行い生物試験を行った結果、単独で産卵抑制活性を不す化合物が少なくとも3化合物存在し、その他にも混合してはじめて活性を示す複合系の活性化合物も存在することが明かとなった。これらの産卵抑制活性化合物のうち単独で活性を示す化合物A及びBの単離に成功し、各種機器分析に供しその構造解析を試みた。その結果、化合物Aはフラボノイドの配糖体であり、化合物Bはカフェー酸の誘導体であることが判明したがいずれも微量のため同定には至らなかった。現在は機器分析に十分な量の化合物A, Bを得るために大量の抽出物を処理するとともに、その他の化合物の単離方法の検討を行っている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi